京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up72
昨日:76
総数:561757
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

キャベツを植えたよ

 生活科の時間にキャベツを植えました。もう今から「おいしそう〜」との声も聞かれますが,どのように大きくなっていくのか楽しみです。また,来春,3年生になったら新しく「理科」の学習が始まります。「モンシロチョウを育てよう」の学習のころに,モンシロチョウが卵をうみつけてくれることも期待しつつ,これから世話を頑張ってしてくれることでしょう。
画像1画像2

充実した時間のそろばん学習

画像1画像2画像3
 11月12日に,2年生のそろばん学習がありました。まず,かけ算の問題を解きます。かけられる数が2桁・3桁のかけ算の問題にも取り組んでいます。そろばん指導のお二人が,困った児童がいるとすぐに駆けつけて,解決の手助けをしてくださいます。17級・16級・15級とどんどん進む児童もいます。
 終わった時に,「疲れた。でも楽しいから,もっとやりたい」と言った児童がいました。集中して学習すると,ますます意欲がわいてくるようです。

元気に朝ランニング!

 冷たい風が運動場を通り抜ける季節になりました。今日から校内持久走大会に向けて「朝ランニング」の取組が始まりました。
 8時30分,全校の児童が運動場の所定のスタート位置に集まります。音楽と同時に元気いっぱい駆け出します。5分間,自分のペースで走り続けるのですが,低学年の子どもたちにとって,「ずっと同じペースで走る」ということはなかなか高度な学習です。
 2年生は,毎日走った記録をがんばり表に記していきます。自分の力をどこまで伸ばせるか,楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

英語で劇をしたら 楽しかったよ!!

 英語活動で"Five Little Monkeys Jumping on The Bed"の絵本の読み聞かせをしました。子どもたちは,このお話に繰り返し出てくるフレーズが,リズムがよくなじみやすかった様子で,自然な感じでくちずさみ,次第に覚えていきました。
 単元の最後の今日は,グループで英語の劇をしました。FiveLittleMonkeys,Mama,The Doctorの役になって,それぞれ熱演しました。すべてのグループが発表し終えるころには教室中に"Five Little Monkeys jumped on the bed."などのフレーズが響いていました。
画像1
画像2
画像3

歌で友だち〜学習発表会〜

 10日は学習発表会でした。2年生は「歌で友だち」をテーマに,音楽で学習したことを発表しました。
 一人ひとりがめあてを持って本番を迎えました。「鍵盤ハーモニカをまちがえずに」「『いるかはざんぶらこ』のリズムを楽しく」「『みんなで1.2.3』の歌詞をしっかり」などなど・・・
 幕が上がった時は緊張して足が震えるほどだったそうですが,演奏をしているうちにだんだん緊張もとけてきて,むしろ楽しくなってきたと後で作文に書いていました。歌あり,鍵盤ハーモニカあり,リズム奏あり。そして,遊び歌やダンスも発表した2年生。一人ひとりが努力することと,仲間と力を合わせて演奏をすることの大切さや素晴らしさを感じ取り,またひとつ成長したと思っています。
画像1
画像2

歌声を響かせた学習発表会

画像1画像2
 2年生の発表「うたで友だち」は,音楽の教科書に出てきた曲を中心に歌を歌いました。まず,2拍子の曲と3拍子の曲のそれぞれの楽しい感じの違いを表現しました。また,遊び歌では「ロンドン橋落ちた」と「BINGO」の曲を動きを交えながら発表しました。見ていた人にも笑顔で見てもらえたようでした。その後は,「1・2・3」をいろいろな国の言葉で言う歌を発表し,最後には会場いっぱいを使って「少年少女冒険隊」の」曲をがんばって歌いました。たくさんの拍手をもらってステージから降りる充実した表情が印象的でした。

そろばん学習を楽しみにしていました。

 前回が延期になった時に,「はやくしたい。」「そろばん学習が楽しい。」という声が聞かれました。そして今日が待ちに待っていたそろばん学習でした。
 今回は,「10になるおともだちさがし」を前半に行いました。1分ちょっとで終えた児童もいて,ほとんどの児童は前回よりタイムが良くなっていました。見取問題のプリントもやり方が理解できてきて,一つずつの計算が速くなってきています。
画像1画像2

全校練習できびきびと!

 いよいよ運動会が近づいてきました。今日は,全校練習の第1回目。昨年運動会を経験している2年生は,見通しをもって,きびきびと行動できています。今日は,朝のうちは暑さも和らぎ,幾分,秋の気配を感じることができました。まちにまった運動会にむけて,演技や競技の仕上げに気持ちを引き締めていきたいです。
画像1画像2

そろばん学習2回目になりました

画像1画像2画像3
 子どもたちが楽しみにしていた「そろばん学習」が本日も実施できました。前回の復習を兼ねて,指をスムーズに動かす練習をして,計算練習に入りました。すぐに,前回のことを思いだし,そろばんの玉を動かす音が響きました。今回は,「10になる友だちみつけ」という集中力を養う学習も取り入れていただきました。45分間を集中して計算し,さらに「もう少し時間があったらもっとできたのに。」とつぶやいていた児童もいました。「まだやりたい。もっとやりたい」という思いを今後も大切にしていきたいです。

低学年のダンスがんばっています。

 今日は少し曇り空でもあったので,初めて外で練習を行いました。赤と白のそれぞれの陣地の近くに整列してから入場します。そして,全体で四列になって外向きになって踊ります。次に四つの円に隊形を変え,最後に大きな一つの円になります。三回隊形を変えますが,がんばって良く動いていました。一日目で移動ができて,理解力があるなあと感心しました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/10 研究発表会

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp