京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up81
昨日:76
総数:561766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

「なわとび」の学習をがんばっています。

画像1
画像2
画像3
 体育館で「なわとび」の学習をしました。個々で練習をした後に,二人組になり,お互いに回数を数えました。取り組んだ種目は,前回し,後ろ回し,綾跳びの前回し,綾跳びの後ろ回し,連続綾跳びの前回し,連続綾跳びの後ろ回し,二重跳びなどを時間をきめて行いました。「1年の時より連続でできる回数が増えた」と多くの子が言っていました。
 冬休み中もお家で,上記のようないろいろな種目の練習をやってみてください。

そろばん学習「新しい練習」に取り組みました。

画像1
画像2
画像3
 今日のそろばん学習では,そろばんの先生が読み上げる数を集中して聞き,暗記して,プリントに書き出すという学習に取り組みました。また,いつもの17級・16級・15級のプリントの他,そろばんを頭の中でイメージし,読み上げ算を説くやり方も教えていただきました。さらに,そろばんがあると思って,机の上で玉をはじく動きの学習もしました。新しいことに目を輝かせて取り組んでいました。

「よしだ学園」へ交流に行ってきました。

画像1画像2
 2年生は人権教育の一環として,本校の近くにあり,部活動などで交流がある,「よしだ学園」との方々との交流を毎年行っています。今年も,利用者の方の作業する様子を見せていただき,その後で,2年生が歌や踊りをしたり,利用者の方の踊りを見せていただいたりして,和やかに共に時間を過ごしました。また,最後には,一緒に「翼をください」の歌を歌いました。「よしだ学園」を出発するときには,作業の途中にも関わらず,作業する部屋から見送って手を振ってくださる方が何人もいらっしゃいました。双方にとって,充実した時間になったと思います。

2年生は「おはなしわくわく」が大好き!

 毎週水曜日の中間休みの「おはなしわくわく」を楽しみにしている2年生です。その前の2時間目は,体育です。体操服から着替えて,すぐにわくわくルームに出かけます。今日は紙芝居ということで,なおいっそう期待を膨らませて参加しました。
 今月の15日にある「おはなしわくわくスペシャル」に,本日さっそく申し込みの用紙を持ってきている2年生児童もいました。
画像1

紙芝居「しあわせの王子」を楽しみました。

 今日の読み聞かせは,紙芝居での「しあわせの王子」でした。ボランティアの方の気持ちのこもった語り口に子どもたちがぐいぐいと引き込まれていく様子が後ろで見ていてよくわかりました。
画像1画像2

全校児童の前で「学習発表会のこと」を発表しました。

 今日は朝会の後に2年1組の発表がありました。3人がそれぞれ自分が学習発表会を体験して感じたことや,他の学年の発表を見て学んだことを発表しました。3人ともに,大変落ち着いて発表でき,自分の言葉で言おうという思いが,聞いていたみんなに伝わり,最後まで静かに聞いてもらえました。
画像1画像2画像3

持久走大会で自分のペースでがんばりました。

画像1
画像2
 暖かな日差しの中,持久走大会が実施されました。2年生は,試走を行っていたので,走るコースには不安なく臨めていたと思います。今までの朝ランニングの成果を生かして,力いっぱい走っていました。試走の時より長い時間でしたが,走っているときは自分のペースを守り最後まで走り続けていました。走り終わってからは,汗をふきながら友達とハンコの数を比べる姿がありました。

持久走大会がありました

 今日はお天気にも恵まれて,持久走大会を実施しました。今日のために朝ランニングや,河川敷を試走して準備してきました。
 それぞれめあてをもって臨みました。「去年よりもたくさん走る」という意味でチェックポイントでもらうスタンプの数をよりどころにしていた子どもが多かったです。
 どの子どももがんばった成果があらわれたようで,いい笑顔をみせていました。はやくも来年はもっと走るんだと意欲をみせている姿もあり,頼もしく感じました。
画像1画像2画像3

まっかな秋に包まれて,校外学習をしてきました。

画像1
画像2
画像3
 植物園の校外学習では,紅葉が大変見事な中,秋を思いっきり感じてきました。1年生と2年生がグループになり,園内の植物を探したり,写し絵をしたりしました。植物園は,今,もみじの赤と銀杏の黄色がとてもきれいでした。

校外学習(植物園)に行ってきました。

 穏やかな秋晴れのもと,1年生・2年生・3組とで植物園に行ってきました。植物園の中のいろいろな木を見て,改めて秋の紅葉を感じました。写し絵や,「あきみつけワークシート」を使って,1・2年生合同のグループで園内を周りました。2年生も1年生の友達に「こっちだよ」とやさしく声をかけて,巡っていました。お弁当も園内を周ったグループで仲良く食べました。日差しも暖かで,芝生広場をゆったりと使っての食事でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/11 給食開始
1/14 小英研全国大会

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp