京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up2
昨日:53
総数:561870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

てつぼうあそび

 体育では「てつぼうあそび」に取り組みました。前回りおり,こうもりふり,こうもりおり,地球回りに挑戦しました。子どもたちは励まし合いながら,繰り返し挑戦していました。安全に気を付けて練習を重ねていこうと思っています。
画像1画像2

創立記念に〜文化鑑賞〜

 6月6日は第四錦林小学校の創立記念日です。今年は日曜日に当たりましたので,今日,記念行事ということで文化鑑賞がありました。
 劇団風の子の「星のひとみ」という劇を鑑賞しました。今から百年以上も昔にフィンランドで書かれたお話を上演していただきました。体育館のフロアが舞台になっていたので,俳優さんたちの迫力のある演技が子どもたちの本当に手の届きそうなところで繰り広げられ,多様で豊かな人々の感情の動きが体験できました。
画像1
画像2
画像3

町たんけん・2

 今日も昼間はよい天気で気温も上がり,夏が近づいているのを感じさせる日差しの中,元気に町たんけんに出かけました。
 今回は学校から鞠小路へ向かい,泉殿の公園を通ってまた鞠小路を北上して今出川通りへ出ました。子どもたちは,「ここ来たことある!」などとつぶやきながら歩いていました。
 今出川通りから川端通りに向かい,南の方をまわってきました。お店や公共施設をたくさん見つけて帰ってきました。
 帰ってからカードに見つけたことを書いています。コンビニエンスストアの中にお客さんがたくさんいたこと,レジに並んでいたことなど発見があったようです。
画像1
画像2
画像3

3組さんと給食交流

 今日の給食は,3組さんとの交流給食でした。1組が火曜日と水曜日と金曜日,2組が月曜日と木曜日に3組さんと給食交流をしています。今日は,全員で一つの円を作り,顔を見合いながら食べました。今日の給食には,「すいか」がデザートとして付いていました。暑い一日でしたので,みんながとてもおいしそうに食べていました。
画像1画像2

すもうあそび・平均台あそび

 6月に入りお天気もよく,暑いくらいの日が続いています。体育では「すもうあそび」と「平均台あそび」を学習しています。
 「すもうあそび」では,相手と手を組んで,最後まで力をゆるめずに押し合っています。まわりでおうえんしている子どもたちも「足をふんばって!」とか「がまん」とか自分のチームが勝てるように工夫して応援しています。はじめとおわりに「握手」をしてあいさつしています。仲良く楽しんでいます。
 「平均台あそび」はバランスよく歩けるようになってきています。今日は向こうの端まで行ったらターンをしてもどるということにしました。みんなこわがらずに取り組めています。
画像1
画像2
画像3

ミニトマトの本葉が大きくなっています

 先日間きをして3本にしたミニトマトの本葉が大きくなってきましたので観察をしに外に出ました。今日は本葉に注目して
 1.大きさ
 2.数
 3.色やかたち
 4.手ざわりなど
をくわしく観察しました。ものさしをもってミリメートルまで測っている姿もありました。
 もう少ししたら,1本にして育てます。
画像1
画像2
画像3

ミニトマトの芽を間引いたよ

 先週芽を出し始めたミニトマトの芽が順調に育ってきていて,小さな植木鉢に約30こも育ってきました。本葉が出てきましたので,3つ残して間引くことにしました。
 「どれを残そう?」「まよっちゃうなあ」とお友達と楽しそうに相談しながら活動していました。間引いた芽を牛乳パックに入れて持ち帰ることにしましたが,そこで鼻を近づけた子どもが発見しました。「やさいのにおいがする!!」ここでは国語科で「かんさつ名人になろう」で学習したことを活用する姿がありました。
画像1
画像2

長さをしらべよう 2

 「長さをしらべよう」の単元学習もまとめに近づいてきました。今日の学習では,身の回りの物の長さを測る前に「予想」してから実際に測るというものでした。5センチぐらいなのか10センチくらいなのかおおよその量感を獲得してほしいと考えています。
 また,「ハンカチのまわりの長さはどうしたら測れるのかなぁ」との疑問に「わかった!!四辺を測ってたせばいい!」とまさに学習したことを活用している姿がありました。
画像1画像2画像3

「町たんけん」で大発見。

画像1
画像2
 27日の「町たんけん」で近衛通りを歩き,近衛中学校の前で休憩しました。その時,貴重な石板を発見しました。写真にありますように「旧第二錦林小学校跡」と書いてありました。子どもたちにも本校が第四錦林小学校で四番目で,第三錦林小学校が三番目で,錦林小学校が一番目で,この近衛中学校が二番目の第二錦林小学校だったことを伝えると,驚きの声をあげていました。「それじゃ第五錦林小学校は?」という疑問をもった児童もいて,強い印象を受けたようでした。

絵の具をつかったよ

 今日の図工の時間に,絵の具セットを初めて使いました。
 1.絵の具セットの出し方
 2.絵の具の使い方
 3.絵の具を使ってみよう
 4.絵の具セットの片づけ方
 を学習しました。
 「絵の具をぬる時は,筆で赤ちゃんのほっぺたをなでるようにやさしく」などと指示しています。青色の絵の具一つを使って,「水混ぜ」で5段階のグラデーションを作ってぬりました。「やさしく,やさしく・・・」とつぶやきながら,みんな一生懸命取り組めました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/11 給食開始
1/14 小英研全国大会

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp