京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:83
総数:561071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

目のふしぎ

 10月15日(木)に,養護教諭の実習生の方に,「目のふしぎ」について教えてもらいました。
 「この目は誰の目かな?」というクイズから始まり,「きき目」がどちらかを知る体験をしたり,明るい時と暗い時の黒目の大きさが違うことを教えてもらったりしました。
 学習の最後には,「黒目の大きさが変わることを初めて知りました。」「正しい姿勢で勉強したいです。」などの感想が出ました。これからも自分の目をずっと大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2

おいもほり♪

画像1
画像2
画像3
 10月14日(水)の2校時に,生活科で育てたサツマイモを掘りました。ちゃんとできているか心配でしたが,掘ると次々に大きなおいもが出てきました。
 つるの長さを調べると,一番長いものは何と5mもありました。つるを使って縄跳び遊びをする子もいて,楽しみながら収穫することができました。

朝会で発表!2

3連休明け,今日から後期が始まりました。
始業式の後の朝会で,2年生と5年生の発表がありました。

2年生は,今回は2組の代表の二人です。生活科「いきものをかおう」の学習をしてまとめたものを,思いを込めて,全校のみんなに発表することができました。

自分が調べた生きものについて,分かったこと・びっくりしたこと・楽しかったことだけでなく,「生きものには,いろんな生き方があるんだな。」「生きものには,いのちがあるんだ。」「生きものを大切にしたい。大切にかいたい。」など気付いたり考えたりしたことも発表ができたのがとてもよかったです。

全校のみんなも,生きものについての発表だったので特に興味をもって聞くことができていました。感想や質問も,みんなの前で言える子どもたちが増えてきています。

「私もやりたかった。」「今度は,私もやりたいな。」「今度はどんな発表かな。」など,次回の発表が楽しみになってきている子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

朝会で発表!

 運動会のことについて,1組の代表の2人が発表をしてくれました。自分の言葉で,ゆっくり・はっきりと話をすることができました。
 発表の後には,聞いていた人に,質問や感想を言ってもらいました。「走る前は,どんな気持ちでしたか。」と聞かれると,「緊張しました。」と,しっかりと答えることができました。また,「運動会のことが,よくわかりました。」と言ってもらえ,2人とも嬉しそうにしていました。
 緊張しながらも,堂々と発表ができたと思います。
画像1
画像2
画像3

校外学習 延期

画像1画像2画像3
楽しみにしていた生活科の校外学習の日でしたが,残念ながら台風18号のために延期になりました。
今日は,警報が出たために,3校時からの授業です。みんな忘れずにお弁当を持って登校できました。
「校外学習,行きたかったのに…」と言いながら,お昼のお弁当は,とってもうれしそうに,おいしそうにいただいていました。おうちの方,ありがとうございます。次回もよろしくお願いいたします!

ねんどマンゲーム

画像1画像2画像3
道徳で「ねんどマンゲーム」をしました。このゲームを通して友達の気持ちを想像し分かり合うこと,友達となかよくしようとする態度を養うことが めあてです。

2人一組で,「粘土」役と「粘土をこねる人」役にわかれて,「おこっている」「よろこんでいる」などの気持ちを表現しました。
見ている人は,顔の表情や手足の形・姿勢などを手がかりにどんな気持ちを表しているか想像し発表しました。

友達となかよくふれあいながら,人の気持ちや感情は人によってさまざまに表現されることに気付くことができました。また,表現された気持ちを言葉に置き換える活動もできました。また,やりたいなと楽しくできました。


リレー遊び

 体育の時間に,リレー遊びをしています。まっすぐ走ったり,バトンを素早く渡して引き継ぐ練習をしています。
 2回目のリレー遊びの学習では,1回目よりもスムーズにバトンパスができるようになりました。あいにくの雨で2回とも体育館での学習になっているので,みんな早く運動場で試合がしたくてウズウズしているようです。
 まっすぐ走ったり,折り返しの時に小回りで回ったりするなど,勝つために自分なりの工夫ができるようになってほしいと思います。
画像1
画像2

生きものの「ふしぎ」発表会

 10月1日(木)3・4校時に,生活科で『生きものの「ふしぎ」』について発表をしました。
 これまで,自分が好きな生きもののことを調べ,カードにまとめてきました。「ザリガニ」や「ダンゴムシ」など,様々な生き物について,一人ひとりが絵や言葉でまとめることができました。
 発表会は1・2組合同で行ったのですが,どの子も調べたことや思ったことを,堂々と発表することができました。
画像1
画像2

♪今日は楽しい運動会♪

画像1
画像2
画像3
 お天気に恵まれ,秋晴れの空の下での運動会となりました。
 ダンスも,チャレンジ走も,80メートル走も,玉入れも,力いっぱい頑張っていたと思います。
 閉会式後に,教室で「今年の運動会はどうだった?」と聞くと,「初めて1位になれて嬉しかった」「負けたけど楽しかった」と,キラキラした笑顔で答えてくれました。
 力を出し切り頑張った,2年生の最高の運動会でした!!!

Fruit Basket

画像1画像2画像3
 英語活動の時間に,果物の英語での言い方を使ってゲームをしました。
 はじめに挨拶をして歌をうたい,名札の受け渡しをしました。その後で果物の言い方をおさらいして,「Fruit Basket」をしました。
 イスに座れなかった子は,何とかイスに座ろうと,「うーん,どの果物の名前を言おうかなあ…」と一生懸命に考えていました。座っている子たちは,自分の名札にかいた果物の名前がいつ呼ばれるのかとハラハラドキドキしていました。
 「Fruit Basket」と言うと,全員が動かなければならないので大変です。一つのイスに二人も座ってしまったり,座る場所が見つからなくてオロオロしてしまったり…笑顔いっぱいの楽しい活動になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校長からのメッセージ

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp