京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:83
総数:561071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

がんばってます!町たんけん発表に向けて

 21日(月)の町たんけん発表会で使う写真をグループで,作っているところです。
この日は,前回取り込んだ写真をもとに,グループでどの順番に説明をするかということを相談し,写真を並べ替えたり,5分間の説明の時間に合うように,説明の写真や文章ををふやしたりとグループに応じて取り組みました。コンピュータの扱いは,どんどんうまくなっていきます。次は,画面を見て発表の練習です。
画像1画像2

コンピュータ室での学習!!

 生活科の「町たんけん」の発表会に向けて,コンピュータ室で学習をしました。町たんけんの時に,グループで撮った写真やボランティアのお母さんに撮ってもらった写真の中から,発表会の時に自分が話したいことにぴったりの写真を,一人一枚選びました。そして,発表用ソフトを使ってコンピュータで選び,取り込む学習をしました。
 まず,教師用のコンピュータの画面をそれぞれの子どものコンピュータ画面に一括送信し,やり方を示しました。子どもたちは,集中して,画面を見ていました。そのあと,いよいよそれぞれのコンピュータで,活動を始めました。まず,台紙のかざりを選びました。そして,たくさんの写真の中から,自分の一枚を選んで,貼りつけました。担任の心配をよそに,子どもたちは,どんどんコンピュータを操作していきます。
 発表会には,その画面を見ながら発表できるようにと考えています。
画像1
画像2

12月人権月間(ふれあい集会で)

画像1
画像2
画像3
2日(水)全校ふれあい集会がありました。各学年が学習してきた人権に関する発表をして,全校のみんなで考え合いました。

2年生は,よしだ学園との交流活動で,一番心に残ったこと・感じたこと・学んだことを各クラス2人の人が発表しました。
 ・心が一つにつながったような「かもつれっしゃ」のゲームのこと
 ・名前を言い合いあいさつをして仲良くなった「ぞうさんのさんぽ」ゲームのこと
 ・お互いに披露しあったダンスや歌のこと
 ・見せていただいた作業の様子のこと
 ・よしだ学園の方がやさしかったこと
4人とも,自分の言葉でしっかりと発表できました。

 この集会を通して,2年生の子どもたちも自分なりに,すべての人が仲良く暮らしていくためにどのようなことに気をつけていけばいいかを考えることができたことと思います。
 また,先週一人ひとりが作った人権標語を忘れずに,相手の立場になって考え,まわりのいろいろな人と仲良くしていってほしいと思います。

町たんけん【パート2】その2

 今回の町たんけんは,全部で6か所にうかがいました。
 
 「東一条交番」では,「制服につけておられる物をさわさわらせてもらった」「全部つけるととても重いんだよ」「みんなの役に立つ仕事がしたいと思ったからけいさつの人になったんだって」

 「左京区役所」では,「左京区に17万人もいるんだよ」「3月,4月は1000人くらいの人が来るんだって」「区長さんのお部屋にも案内してもらって,お話したよ」

 「京都大学」では,小大連携でお世話になっている情報学研究科の守屋教授と院生に京都大学のシンボルのくすの木や時計台を案内してもらいました。「全部で先生は,3000人,学生は2万人いる」「亀や魚につける機械のことを教えてもらったよ」

などと学校に帰って話してくれました。これから,発表会に向けてまとめていく予定です。
 本日,お世話になった皆様,ボランティアでお手伝いいただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

町たんけん【パート2】その1

 今年2回目の「町たんけん」に行ってきました。子どもたちは,前回のたんけんのことを思い出しながら,自分たちで計画・準備を進めてきました。
 今日は,本番ということで,ドキドキわくわくで出発しましたが,たくさんのことを学んで帰ってきました。みんながそろった教室では,今日分かったことをしゃべりたくてたまらない2年生でした。

 近畿地方発明センター 「マジックテープの仕組みは,くっつき虫(ヌスビトハギやオナモミ)から考えられたんだって。しぜんをよくかんさつすることがだいじと教えてもらった。しりょう室があって,古い本が77000さつもあってびっくりした。」

 御殿八ツ橋本舗 「やつはしを作るこうじょうは,いっぱいきかいがあった。おんどは100どいじょうだって。きなこをつけるのは,ひっつかないためと分かったよ。」

 中澤牛乳販売店 「れいぞうこの中に,いろんなぎゅうにゅうやヨーグルトがいっぱいあってびっくりした。一番おいしいジャージ牛のことを教えてもらった。」
  
 快く探検を引き受けてくださった地域の皆様,ボランティアで付き添いをしていただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

毎日楽しみな給食

 子どもたちは,給食の時間が大好きです。毎日の献立をしっかり見てきて,朝から楽しみにしています。
 今日の献立は,「ごはん,牛乳,開干さんまのからあげ,野菜のきんぴら,いものこ汁」でした。「さんま」は,旬の食材で,脂がのってとてもおいしく,子どもたちも骨までしっかりと食べていました。「野菜のきんぴら,いものこ汁」ともに,とてもおいしく,食管は空っぽです。最近は,ごはんもしっかりと食べられる子がふえ,ごはんの容れものもも空っぽです。「いものこ汁」は,最初,「里いも」が苦手で食べられるかと心配していた子どもも,いざ食べ始めると「おいしい!」「大丈夫!」と笑顔で食べていました。給食のおかげで季節感を感じたり,和食のよさを再確認できたりします。そして給食調理員さんに感謝し,子どもたちとも一緒に語り合いながら給食の時間を大切にしていきたいです。
画像1画像2画像3

持久走大会の練習(試走)

画像1画像2
 12月3日(木)の持久走大会に向けて,今日は1・2年生で鴨川まで試走に行ってきました。スタート地点の加茂大橋から 折り返しの北大路橋まで歩いてコースを確認し,そこから自分のペースで走ってスタート地点までもどりました。
 今日はそう寒くもなく ちょうど走りよく,全員元気に,1.8キロメートルを走り切ることができました。
 当日は,1時間の間に,往復折り返しで,どのくらい走ることができるでしょうか。
 2年生は,2回目の持久走大会です。去年の記録を思い出し,自分のめあてを決めて,がんばって走ってほしいです。

鑑賞曲〜シンコペーテッドクロック〜

 19日(木)3時間目の音楽は「すてきな音を見つけよう」でシンコペーテッドクロックという曲を鑑賞しました。とても軽やかでリズミカルな曲なので,聴きながらすぐに体を音楽に合わせて動かしたり,指揮者のまねをしたりしていました。そして,すぐに,「ウッドブロック」「バイオリン」「クラリネット」「トライアングル」「トランペット」などの楽器の音色を聴き取りました。目覚まし時計の音や「チクタク」の音がトライアングルやウッドブロックだと結びつけたりもすることができました。何度もみんなで確かめて聴くうちに,「最後にウッドブロックのリズムが違う!」ということに気付いたことから,曲を通してウッドブロックのリズムを聴きとるいことができました。そして,最後にDVDで確かめてみました。自分の聴き取った通りだったのでとても喜んでいました。何度も聴いたので,1時間が終わるころには,みんなすっかりシンコペーテッドクロックの音楽の世界に浸っていました。
画像1画像2

キャベツのなえうえ

画像1画像2画像3
一人ひとり,ミニトマトの鉢の後にキャベツの苗を植えました。
まず,教室で,苗をじっくり観察です。
「小さいハートの形のはっぱがあるよ。つるつるだ。ふたばだね。」
「本ばは,みどりの色もこくて,すじがある。形も細長いよ。ぎざぎざの形もある。」
それから,外へ出て,苗をそっとやさしく,鉢に植え替えました。
「どんなふうにそだつのかなあ。わくわくする。」
「大きく育てて,キャベツを食べたいな。」
これから,冬越しの野菜「キャベツ」の世話と観察をしていきます。来年の春,3年生になった頃が楽しみです。(3年の理科で学習するモンシロチョウの食べ物にもなる予定なのですが,…。)

朝ランニング,がんばっています!

画像1画像2画像3
朝ランニングが始まって1週間。
みんなしっかりがんばって走っています。
8時25分の音楽とともに,全員校庭に出て,8時30分朝ランニングの始まりです。
学年ごとに並んで最初は歩く・自分のペースで5分間のランニング・終わりも歩いてクールダウン。
手洗い・うがいをして,教室へ帰ってがんばり表に記録です。
「今日も8周走った。」走り終わった顔は,何だかすっきり満足そうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校長からのメッセージ

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp