京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up26
昨日:90
総数:559676
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

なわとび 寒さに負けず

画像1
 冬休み前の寒い日でしたが,2年生は,なわとびをしました。8の字とびを続けました。

がんばったよ!町たんけん発表会

 21日(月)の11時から町たんけんの発表会をしました。今回は,コンピュータの発表用ソフトを使って作った発表用資料を見ながら,発表をしました。発表原稿は見ずに指示棒を使って発表しました。それぞれのグループで,発表5分・質問感想の交流5分という時間設定をして取組ました。練習時間も少なく,うまく発表できるかちょっぴり不安でしたが,さすが2年生!写真選びの時から,「自分の話したい1枚」を選び,加工し,その写真を見ながら原稿をつくったので,原稿なしでも,堂々と話をしました。原稿用紙1枚で約1分という目安で,グループで5枚分つくったので,時間もほとんどうまく運びました。この経験を,これからの学習に生かしてほしいと思っています。
 お忙しい中,参観に来ていただきましたお家の皆様,ありがとうございました。また,町たんけんでお世話になりました地域の皆様,ありがとうございました。
画像1画像2

ひかりのおくりもの

 図工の時間につくった「ひかりのおくりもの」。自分で考えた形をカッターの使い方に気を付けて,ダンボールを切り抜き,色セロファンをはりました。完成した作品は,教室の窓にはりつけていたので,ステンドグラスのようで,教室もとてもきれいでした。冬休みも近づき,家に持ち帰りました。今度は,家で作品を飾ってもらえたら,嬉しいです。
画像1画像2

がんばってます!町たんけん発表に向けて

 21日(月)の町たんけん発表会で使う写真をグループで,作っているところです。
この日は,前回取り込んだ写真をもとに,グループでどの順番に説明をするかということを相談し,写真を並べ替えたり,5分間の説明の時間に合うように,説明の写真や文章ををふやしたりとグループに応じて取り組みました。コンピュータの扱いは,どんどんうまくなっていきます。次は,画面を見て発表の練習です。
画像1画像2

コンピュータ室での学習!!

 生活科の「町たんけん」の発表会に向けて,コンピュータ室で学習をしました。町たんけんの時に,グループで撮った写真やボランティアのお母さんに撮ってもらった写真の中から,発表会の時に自分が話したいことにぴったりの写真を,一人一枚選びました。そして,発表用ソフトを使ってコンピュータで選び,取り込む学習をしました。
 まず,教師用のコンピュータの画面をそれぞれの子どものコンピュータ画面に一括送信し,やり方を示しました。子どもたちは,集中して,画面を見ていました。そのあと,いよいよそれぞれのコンピュータで,活動を始めました。まず,台紙のかざりを選びました。そして,たくさんの写真の中から,自分の一枚を選んで,貼りつけました。担任の心配をよそに,子どもたちは,どんどんコンピュータを操作していきます。
 発表会には,その画面を見ながら発表できるようにと考えています。
画像1
画像2

12月人権月間(ふれあい集会で)

画像1
画像2
画像3
2日(水)全校ふれあい集会がありました。各学年が学習してきた人権に関する発表をして,全校のみんなで考え合いました。

2年生は,よしだ学園との交流活動で,一番心に残ったこと・感じたこと・学んだことを各クラス2人の人が発表しました。
 ・心が一つにつながったような「かもつれっしゃ」のゲームのこと
 ・名前を言い合いあいさつをして仲良くなった「ぞうさんのさんぽ」ゲームのこと
 ・お互いに披露しあったダンスや歌のこと
 ・見せていただいた作業の様子のこと
 ・よしだ学園の方がやさしかったこと
4人とも,自分の言葉でしっかりと発表できました。

 この集会を通して,2年生の子どもたちも自分なりに,すべての人が仲良く暮らしていくためにどのようなことに気をつけていけばいいかを考えることができたことと思います。
 また,先週一人ひとりが作った人権標語を忘れずに,相手の立場になって考え,まわりのいろいろな人と仲良くしていってほしいと思います。

町たんけん【パート2】その2

 今回の町たんけんは,全部で6か所にうかがいました。
 
 「東一条交番」では,「制服につけておられる物をさわさわらせてもらった」「全部つけるととても重いんだよ」「みんなの役に立つ仕事がしたいと思ったからけいさつの人になったんだって」

 「左京区役所」では,「左京区に17万人もいるんだよ」「3月,4月は1000人くらいの人が来るんだって」「区長さんのお部屋にも案内してもらって,お話したよ」

 「京都大学」では,小大連携でお世話になっている情報学研究科の守屋教授と院生に京都大学のシンボルのくすの木や時計台を案内してもらいました。「全部で先生は,3000人,学生は2万人いる」「亀や魚につける機械のことを教えてもらったよ」

などと学校に帰って話してくれました。これから,発表会に向けてまとめていく予定です。
 本日,お世話になった皆様,ボランティアでお手伝いいただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

町たんけん【パート2】その1

 今年2回目の「町たんけん」に行ってきました。子どもたちは,前回のたんけんのことを思い出しながら,自分たちで計画・準備を進めてきました。
 今日は,本番ということで,ドキドキわくわくで出発しましたが,たくさんのことを学んで帰ってきました。みんながそろった教室では,今日分かったことをしゃべりたくてたまらない2年生でした。

 近畿地方発明センター 「マジックテープの仕組みは,くっつき虫(ヌスビトハギやオナモミ)から考えられたんだって。しぜんをよくかんさつすることがだいじと教えてもらった。しりょう室があって,古い本が77000さつもあってびっくりした。」

 御殿八ツ橋本舗 「やつはしを作るこうじょうは,いっぱいきかいがあった。おんどは100どいじょうだって。きなこをつけるのは,ひっつかないためと分かったよ。」

 中澤牛乳販売店 「れいぞうこの中に,いろんなぎゅうにゅうやヨーグルトがいっぱいあってびっくりした。一番おいしいジャージ牛のことを教えてもらった。」
  
 快く探検を引き受けてくださった地域の皆様,ボランティアで付き添いをしていただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/6 土曜学習・サタデースクール

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校長からのメッセージ

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp