京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:90
総数:559660
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

色の勉強〜慶應大学との連携学習〜

 18日の5時間目の図工の時間に,色の違いにより,受ける印象が違うことを学習しました。
 これは,慶應義塾大学との連携学習の一つです。
 まず,同じりんごの絵で,まわりの背景の色を変えた絵を4つ見ました。そして,それぞれが,どんな感じがするかを話し合いました。
 次に,同じように花の絵を見て話し合いました。今度は,花の色も背景の色も変えています。子どもたちは,自由に思ったこと,感じたことを話しました。同じりんごや花の絵でも,背景の色や色遣いによって,楽しそうに見えたり,こわそうに見えたり,さわやかに見えたり,またおいしそうに見えたり・・と受ける感じが違うことを学びました。その時に,ヒントとなるようにいくつかの印象語(形容詞,形容動詞)をのせていたことも大きな支えとなっていました。「なぜそのように感じたか」という理由を「まわりがうすい緑で,野原の中にいるようなので,楽しそうな感じがしました。」とお話をつくって考えて発言もありました。最後に,帽子や家を自分の思いに合わせて彩色し,その絵に合う感じの言葉をつけました。
 この学習では,受けた感じを言語に表わしたり,彩色する時の色遣いに関心をもったりすることをねらいとしています。また,この経験をもとに,やがてはコンピュータによる感性検索へとつないでいきたいです。

画像1
画像2
画像3

ボールけりゲーム

画像1画像2画像3
体育で,「ボールけりゲーム」をしています。
ゲームの仕方が分かって,楽しくなってきたところです。
ボールの扱い方には,技能的に差があります。基本の練習を取り入れたり,ゲームをしたりする中で,ちょっとずつうまくなってきています。
これからも,ルールを守り,仲良く協力してゲームを楽しんでいってほしいと思っています。

はこの形をしらべよう

画像1画像2画像3
 算数の時間に,箱の形を調べる学習を始めました。今日は,面の形に着目して箱の形を分類しました。
 「これとこれは面の形が正方形だから,仲間や」「これは長方形の仲間に入れておこう」と,子どもたちなりに考えながら分類をしていました。
 振り返り時間には,「面の形が正方形の箱が一番多いと思ったら,長方形の箱が多かったのでびっくりした」「つつの形は一番少なかった」といった感想が出ました。
 次の時間からは,面の形を写し取ったり,ひごや粘土を使って辺や頂点の数を調べたりしていく予定です。これを機に,身近にある箱の形に興味をもってくれたらと思います。

冬越しのキャベツ

画像1画像2
 昨年秋に植えたキャベツの観察をしました。
 この寒さの中でも,キャベツは,元気です。植えた時より,葉が濃い色になり,ぶ厚くしっかりと育ってきています。
「はの すじがはっきりしているな。」「外がわのはは,むらさき色,中は,つぎの小さいはができているよ。はが,これからまいていくのかな。」
 この寒さを乗り越えて,温かくなるとぐんぐん大きくなっていくでしょうね。うまく葉が巻いて結球になるといいのですが。これからどんな風に育っていくか楽しみです。

今年もなかよし2年生

冬休みが終わって,後期の後半が始まりました。元気な顔がそろいました。
3年生に向けてのめあてを決めて,今年も元気いっぱいがんばろうとしている2年生です。
今日は,昼前から小雨が降り始め,残念ながら運動場で遊べません。
昼休みには,遊び係が中心になって,1組は「ばくだんゲーム」,2組は「ハンカチおとし」で,なかよく遊んでいました。みんなが一つになって遊んでいる姿は,ほほえましかったです。後3ケ月,みんなで力を合わせ協力し合い励まし合い,みんなで楽しい思い出をいっぱい作っていってほしいです。
画像1画像2

なわとび 寒さに負けず

画像1
 冬休み前の寒い日でしたが,2年生は,なわとびをしました。8の字とびを続けました。

がんばったよ!町たんけん発表会

 21日(月)の11時から町たんけんの発表会をしました。今回は,コンピュータの発表用ソフトを使って作った発表用資料を見ながら,発表をしました。発表原稿は見ずに指示棒を使って発表しました。それぞれのグループで,発表5分・質問感想の交流5分という時間設定をして取組ました。練習時間も少なく,うまく発表できるかちょっぴり不安でしたが,さすが2年生!写真選びの時から,「自分の話したい1枚」を選び,加工し,その写真を見ながら原稿をつくったので,原稿なしでも,堂々と話をしました。原稿用紙1枚で約1分という目安で,グループで5枚分つくったので,時間もほとんどうまく運びました。この経験を,これからの学習に生かしてほしいと思っています。
 お忙しい中,参観に来ていただきましたお家の皆様,ありがとうございました。また,町たんけんでお世話になりました地域の皆様,ありがとうございました。
画像1画像2

ひかりのおくりもの

 図工の時間につくった「ひかりのおくりもの」。自分で考えた形をカッターの使い方に気を付けて,ダンボールを切り抜き,色セロファンをはりました。完成した作品は,教室の窓にはりつけていたので,ステンドグラスのようで,教室もとてもきれいでした。冬休みも近づき,家に持ち帰りました。今度は,家で作品を飾ってもらえたら,嬉しいです。
画像1画像2

がんばってます!町たんけん発表に向けて

 21日(月)の町たんけん発表会で使う写真をグループで,作っているところです。
この日は,前回取り込んだ写真をもとに,グループでどの順番に説明をするかということを相談し,写真を並べ替えたり,5分間の説明の時間に合うように,説明の写真や文章ををふやしたりとグループに応じて取り組みました。コンピュータの扱いは,どんどんうまくなっていきます。次は,画面を見て発表の練習です。
画像1画像2

コンピュータ室での学習!!

 生活科の「町たんけん」の発表会に向けて,コンピュータ室で学習をしました。町たんけんの時に,グループで撮った写真やボランティアのお母さんに撮ってもらった写真の中から,発表会の時に自分が話したいことにぴったりの写真を,一人一枚選びました。そして,発表用ソフトを使ってコンピュータで選び,取り込む学習をしました。
 まず,教師用のコンピュータの画面をそれぞれの子どものコンピュータ画面に一括送信し,やり方を示しました。子どもたちは,集中して,画面を見ていました。そのあと,いよいよそれぞれのコンピュータで,活動を始めました。まず,台紙のかざりを選びました。そして,たくさんの写真の中から,自分の一枚を選んで,貼りつけました。担任の心配をよそに,子どもたちは,どんどんコンピュータを操作していきます。
 発表会には,その画面を見ながら発表できるようにと考えています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/6 土曜学習・サタデースクール

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校長からのメッセージ

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp