京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:77
総数:560416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

1年「スポーツフェスティバルに向けて」

画像1
スポーツフェスティバルに向けて一生懸命頑張っています。
今日はポンポンを使ってダンスの練習を行いました。
スポーツフェスティバルでかっこいいダンスが披露できるよう頑張っていきましょう!

1年「いきものとなかよし」

画像1
画像2
画像3
生活科「いきものとなかよし」の学習が進んでいます。
今日は生き物を観察して気がついたことや,不思議に思ったこと,図鑑を読んで新しく分かったことを付箋に書いて,グループで共有しました。
真剣に観察している姿や,新しい発見をして目を輝かせている姿が見られました。

1年「おおきさくらべ」

画像1
画像2
画像3
算数「おおきさくらべ」の学習が始まりました。
鉛筆や紐,教科書の縦・横の長さを比べる時に大切なことをペアで調べ,その後,調べて分かったことをみんなの前で発表しました。
自分たちで考えたやり方を見せながら上手に発表することができていました。
また,長さを比べる時に大切なポイントも自分たちで見つけることもできました。

1年「いきものとなかよし」

画像1
画像2
画像3
今日は獣医さんに来ていただいて,うさぎについて学習しました。
うさぎのお世話の仕方や抱っこの仕方,体調の見分け方など,様々なことを教えていただきました。
また,聴診器でうさぎの心音も聞きました。自分の心音と比べてみると,うさぎの心音がとてもはやいことに気づき,「こんなにはやいの!」「電車の音みたい」と驚いていました。
どんな話を聞いたのか,ぜひ聞いてみてください。

1年「スポーツフェスティバルに向けて」

画像1
画像2
スポーツフェスティバルに向けての練習が始まっています。
今日はバラエティーリレーを行いました。
バトンパスの方法や走順について子どもたちだけで話し合い,1位を目指して一生懸命頑張っていました。

1年「いきものとなかよし」

画像1
画像2
画像3
生活科「いきものとなかよし」の学習が始まりました。
何を育てるかから全て子どもたちで話し合い,今日は図鑑でお世話に必要なものや,お世話の仕方を調べました。やる気満々の子どもたちは,さっそく水槽の準備に取り組んだり,
グループに分かれて一生懸命話し合ったりしている姿が見られました。
ぜひおうちで何を育てるのか聞いてみてください。

1年「たのしいな,ことばあそび」

画像1
国語「たのしいな,ことばあそび」で,ひらがながたくさん書かれた表の中から,隠れている言葉を探す学習を行いました。
上手に様々な言葉を見つけることができ,自分でも表を作ることにも挑戦しました。
その後,作った表を友達に見せて,言葉を探してもらうと「こんなところにもあった!」「実はもっとあるよ」と,とても楽しそうに活動していました。
お家の人のためにも表を作ったので,ぜひやってみてください。

1年「ききたいな,ともだちのはなし」

画像1
画像2
国語「ききたいな,ともだちのはなし」で夏休みの思い出について発表しました。
話し手は,声の大きさや姿勢に,聞き手は,しっかり相手の方を見ることに気をつけて学習しています。
1学期より,大勢の前で話すことが上手になってきているように感じられました。また,しっかり友だちの話を聞き,発表の内容に合った質問をしていました。

1年「自由研究発表会」その2

画像1
画像2
画像3
自由研究発表会の様子です。

1年「自由研究発表会」その1

画像1
画像2
画像3
初めて自由研究発表会を行いました。
夏休みに頑張って取り組んだ自由研究。指を差したり,実際に動かしたりしながら上手に発表していました。
最初はクラスみんなの前で話すことに緊張していましたが,終わってみると楽しかったようで,「またやりたい!」を話す姿が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

四錦GIGAスクール構想

研究発表会

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp