京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up54
昨日:77
総数:560469
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

1年「パスゲーム」

画像1
画像2
体育で「パスゲーム」の学習が始まりました。
チーム全員でパスを繋いでゴールを目指します。
初めての活動で,最初はどう動けば得点できるのか戸惑っている様子が見られましたが,だんだんと慣れてきて,少しずつパスを繋いだり,パスカットすることができるようになってきました。
みんな「もっと試合がしたい!」とやる気満々です。

1年 学習発表会

1年生の学習発表会は、生活科で学習した生き物についてのクイズを発表しました。2年生とあおぞら保育園の年長児さん、そして、おうちの人たちが、○・×で答えてくれました。
答えには「かいせつ」があり、その生き物の秘密がよくわかりました。
画像1
画像2
画像3

1年「のってみたいな,いきたいな」

画像1
画像2
図工「のってみたいな,いきたいな」の学習が始まりました。
「もし何にでも乗れて,どこへでも行けるなら…」というテーマで想像を広げていきました。
「イルカに乗って海の中を探検したい!」「ドラゴンに乗って火山へ行きたい!」など素敵な発想がたくさん出てきました。
どんな絵が完成するのか楽しみです。

1年「学習発表会に向けてがんばっています!」

画像1
画像2
画像3
いよいよ来週は学習発表会です。
みんな本番に向けて,やる気満々で頑張っています。
4月から学習してきたことを一生懸命発表するので,ぜひ見に来てください。

1年「跳び箱頑張っています!」

画像1
体育でとび箱遊びの学習が始まっています。
みんな新しい跳び方にどんどん挑戦しています。お互いにアドバイスし合って,一生懸命取り組む姿が見られました。
ぜひおうちでも応援してあげてください。

1年「はみがき指導」

画像1
画像2
画像3
歯科衛生士の方に来ていただいて,正しい歯磨きの方法を勉強しました。
1つ1つの歯の形や生え方に合わせて,歯ブラシの向きや持ち方を変えることを知って,驚いている様子が見られました。
おうちでも正しい歯磨きの方法について聞いてみてください。

1年「かざってなにいれよう」

画像1
画像2
図工「かざってなにいれよう」の学習を行いました。
まずは,宝箱にどんなものを入れたいかを考え,それに合わせた宝箱を作っています。
「宝箱はやっぱり金色!」「リボンがある方が大切に見える」と気持ちのこもった宝箱が少しずつできています。
どんな宝箱を作っているのか聞いてみてください。

1年「あさがおのリースを作りました」

画像1
画像2
1学期から大切に育ててきたあさがおの蔓を使ってリースを作りました。
支柱に絡みついた蔓を丁寧に外し,リースの形にしました。リースを作りながら「大きくなったなあ」とあさがおの成長をしみじみと感じている様子が見られました。
飾りつけをするのがとても楽しみなようです。

1年「かたちづくり」

画像1
画像2
算数「かたちづくり」の学習が進んでいます。
今日は三角形の色板を使って,影絵にぴったり合う並べ方をみんなで考えました。
複雑な図形に苦戦してる姿も見られましたが,完成すると「できた!」ととても嬉しそうでした。

1年「6年生と一緒に活動しました」

画像1
画像2
画像3
今日は6年生が国語「みんなで楽しく過ごすために」という学習で,1年生のために様々な遊びを企画してくれました。
○×ゲームやジェスチャーゲームなど,6年生と一緒に活動することができて,とても楽しかったようです。
終わってから「また6年生と一緒に遊びたい」という声が多く聞こえました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

四錦GIGAスクール構想

研究発表会

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp