京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:79
総数:560496
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

豆つまみ大会 その1

画像1
画像2
画像3
 今週は給食週間で,給食週間の取組として,今日の中間休みに給食委員会主催の「豆つまみ大会」がありました。

 今日は1年生の「豆つまみ大会」の日で,1年生の子ども達全員が豆つまみに挑戦しました。

 大豆を箸でつまみ,左の皿から右の皿へ移します。制限時間内にいくつの大豆をつまめたかを給食委員会のお兄さん,お姉さんに数えて記録してもらいました。豆つまみ大会が終わると,一人一人の記録を書き込んだ「ミニ賞状」ももらいました。
 
 短い時間でしたが,お箸を上手に使ってたくさんの豆をつまむことができました。4月に比べると,お箸の持ち方が上手になった子がたくさんいます。子どもたちが持ち帰った「ミニ賞状」を見ていただき,正しい箸の持ち方についてまたおうちでも話題にしていただければと思います。

豆つまみ大会 その2

 みんな一生懸命に豆をお箸でつまむ姿は,とても微笑ましかったです。
がんばったね!
画像1
画像2
画像3

“What color?” 2

画像1
画像2
画像3
 英語ボランティアの先生と“What color?”チャンツをした後に,友だちとペアでチャンツをしました。
 リズムに合わせて,“What color?”,“Blue,please.”と色を尋ねたり,答えたりしました。

 最後にカラーバスケットゲームをしました。

 今日の学習のめあては「色を尋ねたり答えたりしよう」でした。

 子ども達は,色カードのチャンツやゲームを通して,色を尋ねたり答えたりする活動を十分に楽しむことができました。


 


“What color?” 1

画像1
画像2
画像3
 今日の英語活動は“What color?”の2時間目の活動でした。

 始めに,Colorクイズをしました。黒板の前に出てきた子どもが色カードをみんなに見せないように引いて、その色をみんなで当てます!

 次は,色カードを使った“Action colors”という歌を歌いました。子ども達は,自分のネームカードの色に合わせて振り付けをしながら歌いました。

 新しいチャンツ“What color?”を,英語ボランティアの先生としました。

国語「おみせやさんごっこをしよう」2

画像1
画像2
画像3
 「おみせやさんごっこ」を始める時には,お客さんやお店の人はどんな話し方をしたらよいかを考え,グループでやりとりの練習をして活動を始めました。

 前半は,黒板に書いてあるやりとりの言葉を見ながら話している子もいましたが,後半には慣れてきて,みんな上手にやりとりができるようになりました。

 活動の最後には,「おいしそうなアイスクリームが買えてよかったです」や「ハートのついたキャップがお気に入りです」など,お店で買ったものを発表し合いました。

国語「おみせやさんごっこをしよう」1

画像1
画像2
画像3
 国語「おみせやさんごっこをしよう」の学習をしていて,今日はいよいよ「おみせやさんごっこ」の本番の活動でした。

 各グループでお店を作り,すてきな品物や看板,お客さんが来てみたいと思うようなちらしを考えて準備をしてきました。

 まず,各お店ごとに,おすすめの品物やお店から伝えたいことを発表し合い,おみせやさんごっこを始めました。

本の紹介をしました!

 「ずうっと,ずっと,大すきだよ」の学習が終わり,今までに読んだ本の紹介カードを書きました。
お話に出てくる人やお話の中であったことをカードに書き,交流しました。
100冊目指して,これからもたくさん本を読んでいきましょう!
画像1
画像2
画像3

春の七草

 校長先生に『行列のできるベンチ』で聞いてもらっている「十二支」と「春の七草」は,全員合格しました!
凄いです!
緊張しながらも.大きい声でハキハキと言えました。
校長先生から頂いている手作りのステキな『かんぺきカード』を笑顔で貰う姿は,とてもステキです!
お家でも聞いてあげてくださいね!
画像1

体育「とびばこあそび」

画像1
画像2
画像3
 体育で「とびばこあそび」を学習しました。跳び箱を使って,いろいろな跳び方をして遊びます。

 今日は,跳び箱の上で手をたたいて跳んだり,跳び箱を踏み越して回転して着地したりしました。

 いろいろな跳び方に挑戦し,楽しみながら,跳び方のリズムを掴んでいってほしいと思っています。


 

英語活動“What color?”

画像1
画像2
画像3
 英語活動“What color?”が今日から始まりました。

 1時間目のめあては「いろのいいかたをしろう」でした。

 今回の英語活動も英語ボランティアの先生にお世話になり,色の言い方を聞いたり,カラーチャンツをしたり,先生が言う色を指さす「ポイントゲーム」などをしました。。

 学習の最後の振り返りでは,「今日の学習で,今まで思っていた色の言い方と違うことがわかりました」という意見や,「正しい英語の言い方がわかってよかったです」という感想が聞かれました。

  子ども達は,英語ボランティアの先生の英語での色の言い方を真剣に聞き取り,「いろのいいかたをしろう」のめあてをしっかり達成できたようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp