京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:103
総数:560985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

「おおきな かぶ」の劇をしました! その1

 二つのグループに分かれて,「おおきな かぶ」の劇をしました。
教科書に出ている,「うんとこしょ,どっこいしょ。」
の他にも,自分でせりふを考えて楽しく発表することができました。

 地の文は,ナレーター役が覚えて読みました。

みんなに聞こえる声で,はっきり,ゆっくり,気持ちを込めて言うことができました。

 振り返りもしっかりできました。
画像1
画像2
画像3

「おおきな かぶ」の劇をしました! その2

 「うんとこしょ,どっこいしょ。」

 とうとう,かぶは ぬけました。


楽しく劇の発表ができました。
画像1
画像2
画像3

ハイ ポーズ!

画像1
 みんな いい笑顔です!

みずあそび 2

画像1
画像2
画像3
 今日の新しい遊び(2)・・・「おにごっこ」です。

 手つなぎおにで,どんどん友だちにタッチしていきました。みんなすばやく動いて,追いかけたり,追いかけられたりするのが楽しそうでした。

 手をつないで動くので,ペアになった友だちと息を合わせて,同じ方向に進むのが難しいです。一生懸命手をのばして,タッチしようとしていますね。

 さてこの後,このペアは,右にいるお友だちにタッチできたのでしょうか?
 

 

みずあそび 1

画像1
画像2
画像3
 きょうの「みずあそび」は,新しい遊びをしました。

 はじめは,肩まで水につかって,おふろやさん!・・・気持ちよさそうな顔ですね。

 つぎは,いったりきたりで友だちと「ハロー」と言いながらタッチをしました。

 今日の新しい遊び(1)・・・トンネルごっこです。3人組になって友だちのトンネルを,かにさんになってくぐりました。みんな手を「チョキ」にして,がんばってかにさんをしていました。



七夕かざり 1

 明後日は七夕です!

みんなの願い事を短冊に書き,七夕かざりを楽しんでしました。

季節の行事は,やはりいいものですね!

願いが叶いますように!
画像1
画像2
画像3

七夕かざり 2

画像1
画像2
 明後日の七夕に向けて,子ども達が短冊に願い事を書いて,飾り付けをしました。

 笹には,「かぞくがけんこうでありますように」や「サッカーが上手になれますように」,「おとうさんのおしごとがんばれますように」など色々な願いごとが書かれていました。

 笹は,毎年学校の近くにあるお家からいただいているようで,すてきな笹を毎年ありがとうございます。

 明後日はいいお天気らしいです。

 きれいな星空にみんなの願いが届きますように!!

 

こんなやさいをみつけたよ

画像1
画像2
 畑でとれたおもしろい形の野菜に,名前をつけて紹介してくれた子がいるので紹介します。

 じゃがいもは「はあとのおやこ」で,きゅうりは「ようちゅうくん」です。

 形の特徴を上手に捉えて,ぴったりな名前をつけられましたね。

 畑でとれた野菜ならではのおもしろい形です。

生活「はながさいたよ」

画像1画像2
 生活科で育てているあさがおの花がどんどん咲き始めました。

 今日は,花の咲いている様子を観察しました。

 まだつぼみの子もいますが,たくさんつぼみがついています。

 いろんな色の花が咲いているので,これからどんな色の花が咲くのか楽しみです。

 

みずあそび2

画像1
画像2
画像3
 「かにさん」は,鼻まで水につけて鼻から空気を出すのですが,みんな上手に「ブクブク」できていました。

 1年生は赤い水泳帽なので,「チョキチョキ」進む様子が,本当にかわいい「かにさん」のようでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp