京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up18
昨日:101
総数:560356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

“What color?” 1

画像1
画像2
画像3
 いよいよ英語活動“What color?”の最後の時間になりました。

 今日は,お店屋さんで,色を尋ねたり答えたりして,色カードを集め,6年生に送るカードを完成させます。

 まず,初めはAction colorsの歌を歌い,

 次に英語ボランティアの先生との先生とのお店屋さんのやりとりのお手本を見て,さぁ子ども達の活動の始まりです!! 

“What color?” 2

画像1
画像2
画像3
 国語の「おみせやさんごっこをしよう」で,子ども達はお店屋さんの学習をしていたので,お店屋さんを英語でやりとりすることを子ども達はとても楽しんでできたようです。

 わかりやすいやりとりについて,みんなで考えて,前半・後半にわかれてお店屋さん,お客さんになり「おみせやさんごっこ」をしました。

 みんなが考えたわかりやすいやりとりの「聞こえる声で」,「えがおで」,「相手の目を見て」ということが「おみせやさんごっこ」でしっかり実践することができました。

 お客さん役で来られた校長先生にも,笑顔で堂々と対応できる子ども達に本当に感心しました。
 
 

わくわくあそび 1

画像1
画像2
画像3
 生活科の時間に,2年生から「わくわくあそび」に1年生が招待されました。

 2年生のお兄さんお姉さん達が,1年生のためにいろいろな遊びを考えてくれました。

 実は,先週のうちに2年生から招待状をもらっていたので,1年生の子ども達は,この日をとても楽しみにしていました。

 

わくわくあそび 2

画像1
画像2
画像3
 2年生の子ども達は,1年生のために,いろいろな遊びを考えてくれました。どの遊びも2年生が手作りで作ったたものばかりです。16もの遊びコーナーがあったので,1年生の子ども達はたくさんのコーナーで楽しむことができたようです。
 
 「わくわくわなげ」や「がんばれまとあて」,「わくわくボーリング」,「スペシャルとんとんずもう」等,ネーミングも素敵で楽しい遊びコーナーがたくさんありました。

 2年生のみなさん,1年生のために,すてきな「わくわくあそび」を考えてくれてありがとう!!
 
 

 

持久走大会

画像1
画像2
画像3
 今日は,1年生にとっては,初めての持久走大会でしたが,先週にコースを下見していたので,安心して走ることができたという子どもがたくさんいました。

 みんな最後まで自分のペースで走り切ることができ,たくましさを感じました。よく頑張りました!!

 寒い中,声援を送ってくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

 

コンピュータ学習

画像1
画像2
画像3
 1年生初めてのコンピュータ学習は,コンピュータの起動やシャットダウンの仕方,マウスに慣れる活動をしました。

 ICT支援員さんに,色々教えていただきながら,コンピュータ学習を進めることができました。

 マウスの使い方は,コンピュータの画面で説明を読んだり,ゲームの画面をクリックしたり,ドラッグしたりすることで慣れていきます。

 子ども達は,はじめは,ドラッグの仕方が少し難しかったようですが,慣れてくると,とても楽しんで活動することができていました。

英語活動“What color?”

画像1
画像2
画像3
 今回は,3名の英語ボランティアの方に参加していただいての英語活動になりました。
 
 3つのお店屋さんで,子ども達に“What color?”とたずねてもらって,子ども達は自分の必要な色を答えます。

 どの子も,英語ボランティアさんの目をしっかり見て,笑顔で楽しくやりとりをすることができていたのが素敵でした。

 6年生に送るカードに,自分で書いたメッセージを貼るところまで完成しました。

吉田幼稚園交流会 2

画像1
画像2
 1年生の発表の後に,幼稚園のみなさんからの質問タイムがありました。
 「さんすうはむずかしいですか?」「給食はおいしいですか?」
 などの質問に,1年生が上手に答えてくれました。

 最後に,吉田幼稚園のみなさんから「手のひらに太陽を」という歌のプレゼントをしてもらって,交流会を終わりました。

 学校に帰ってからの教室では,
「発表する時に緊張したけれど,上手に伝えることができてよかったです」
「英語のことを教えてあげられたのがうれしかったです」
「幼稚園のみなさんが入学するのが楽しみです」
 などの意見が,振り返りの時に出ました。

 今日は,来年入学してくる幼稚園のみなさんと交流することで,自分達がもうすぐ,2年生のお兄さん,お姉さんになるんだという意識を,子ども達は実感していた様子でした。
 
 

 


吉田幼稚園交流会 1

画像1
画像2
画像3
 今日は,第四錦林小学校の1年生の子ども達が吉田幼稚園に行き,学校のことを幼稚園のみなさんに伝えに行きました。

 学校の勉強や行事,英語の劇遊び,学習発表会の「くじらぐも」の歌などを発表しました。

1・2年 持久走大会コース試走 2

画像1
画像2
画像3
 北側コースを折り返してスタート地点まで戻り,南へ向かうコースは,上着を脱いで軽く走りました。南側コースは,丸太町橋の手前が折り返しになります。

 当日は,朝の9時30分より,6年生から順に,加茂大橋に向けてスタートし,丸太町橋間を往復して走ります。10時40分が持久走終了になります。

 子ども達は,朝ランニングをがんばっているので,本番では自分のペースで走れるといいですね。長い時間になるので,自分のペースに合わせて走ったり,歩いたりします。
 
 持久走大会当日は,お時間があれば,沿道で応援してあげてください。よろしくお願いします。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp