京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up19
昨日:83
総数:561086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

1年1組 朝会発表がんばりました!

 今年最後の授業の日にみんなの大好きな英語の朝会発表をしました。
どんな発表をするか話し合ったところ,“Five little monkeys”のげきあそびと“Head shoulder”の歌を歌うことになりました。
どきどき緊張しながら,いつもの笑顔で堂々と発表することができました。
大きな自信になったと思います。

すてきな冬休みを過ごしてください。
健康には,気をつけてくださいね!
画像1
画像2
画像3

全校道徳 「ハチドリのひとしずく」 1・2年

 体育館で校長先生にお話を読んでいただいてから,1年1組と2年1組と一緒に交流しました。
 いつもは,なかよしあそびをしている2年生と一緒に道徳の勉強です。
1年生は,何だかドキドキした様子です。

『クリキンディのしていることについて,どう思うか?』を話し合いました。

・水を運んでいるのがすごい。
・勇気があるなぁ。
・みんなの役に立ちたいと思っている。
・私も自分のできることをしたい。
・自分のできることを考えて動いていて,かっこいい。

たくさんの意見の交流ができて,楽しい有意義な時間が過ごせました。
画像1
画像2
画像3

“What color?” 1

画像1
画像2
画像3
 いよいよ英語活動“What color?”の最後の時間になりました。

 今日は,お店屋さんで,色を尋ねたり答えたりして,色カードを集め,6年生に送るカードを完成させます。

 まず,初めはAction colorsの歌を歌い,

 次に英語ボランティアの先生との先生とのお店屋さんのやりとりのお手本を見て,さぁ子ども達の活動の始まりです!! 

“What color?” 2

画像1
画像2
画像3
 国語の「おみせやさんごっこをしよう」で,子ども達はお店屋さんの学習をしていたので,お店屋さんを英語でやりとりすることを子ども達はとても楽しんでできたようです。

 わかりやすいやりとりについて,みんなで考えて,前半・後半にわかれてお店屋さん,お客さんになり「おみせやさんごっこ」をしました。

 みんなが考えたわかりやすいやりとりの「聞こえる声で」,「えがおで」,「相手の目を見て」ということが「おみせやさんごっこ」でしっかり実践することができました。

 お客さん役で来られた校長先生にも,笑顔で堂々と対応できる子ども達に本当に感心しました。
 
 

わくわくあそび 1

画像1
画像2
画像3
 生活科の時間に,2年生から「わくわくあそび」に1年生が招待されました。

 2年生のお兄さんお姉さん達が,1年生のためにいろいろな遊びを考えてくれました。

 実は,先週のうちに2年生から招待状をもらっていたので,1年生の子ども達は,この日をとても楽しみにしていました。

 

わくわくあそび 2

画像1
画像2
画像3
 2年生の子ども達は,1年生のために,いろいろな遊びを考えてくれました。どの遊びも2年生が手作りで作ったたものばかりです。16もの遊びコーナーがあったので,1年生の子ども達はたくさんのコーナーで楽しむことができたようです。
 
 「わくわくわなげ」や「がんばれまとあて」,「わくわくボーリング」,「スペシャルとんとんずもう」等,ネーミングも素敵で楽しい遊びコーナーがたくさんありました。

 2年生のみなさん,1年生のために,すてきな「わくわくあそび」を考えてくれてありがとう!!
 
 

 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp