京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up66
昨日:344
総数:559626
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

夏休みもがんばるぞ!

画像1
画像2
画像3
夏休み1日目。朝早くから教室に元気な声が響いていました。夏休みの学びの時間を利用して,どの子も課題に集中して取り組んでいます。午後のプールも楽しみにしている子がたくさんいました。

お兄さん,お姉さんありがとう

画像1
掃除の仕方を教えてくれた6年生に,習いたてのひらがなを使って手紙を書きました。感謝の気持ちを込めて,文や絵をかきました。「ありがとう」の気持ちが伝わると嬉しいです。6年生のお兄さん,お姉さん,本当にありがとう。おかげで1年生も上手に掃除ができるようになってきました。夏休み明けからもがんばります!

わたしのすきなところはね

画像1
画像2
画像3
国語の時間に自分が選んだ本の好きなところを紹介し合いました。夏休みを前に,友達の話に熱心に耳を傾けている子がたくさんいました。この夏休みにもたくさんの本と出合って自分の世界を広げてほしいです。

朝会発表(1年1組)

画像1
画像2
画像3
 今日の朝会発表で,1年1組の子ども達が,入学してから夏休み前までの学校生活で,心に残ったことを発表しました。
「読書ノート」や,「吉田山探検」,「プールの生き物見つけ」,「初めてのプール」,「あさがお」のことを発表しました。

 全校生徒の前で,しっかりと発表してくれました。お話を聞いた他の学年の子ども達から,「1年生の時のことを思い出しました」や,「プールで見つけたヤゴからトンボに育てたのがすごいと思いました」などの感想をもらいました。
 6年生のお兄さんも,発表を聞いて「ぼくも読書100冊めざして頑張りたいと思いました」と言ってくれました。

 発表してくれた子ども達に聞くと,お家で何度も発表の練習をしてきたと聞きました。頑張ったことが,今日の発表につながり,子ども達はとても満足そうな笑顔でした。
 お家でのご協力,本当にありがとうございました。

ドキドキ☆ワクワクの1時間

画像1
画像2
画像3
今日は,大阪市立大学の後藤先生と保護者の方にお世話になり,「せみ」について色々なことを教えていただきました。わかりやすい説明と楽しい観察に子どもたちは興味心身。身を乗り出し,目を輝かせてせみの幼虫を観察している姿が印象的でした。新しい発見がいっぱいの1時間,本当にありがとうございました。

大事に育てたあさがおを使って

画像1
画像2
画像3
色染めをしました。これまで集めていた咲き終わったあさがおの花から色水を作り,和紙を染めたり,絵を描いたりしました。「わぁ,めっちゃきれい!」「こんな模様になった!」と子どもたちは大喜び。今度は,この和紙を使って作品を作ります。色水作りのためにあさがおを持たせていただき,ありがとうございました。

うんとこしょ どっこいしょ

画像1
画像2
画像3
「おおきなかぶ」の発表会をしました。教科書にはないせりふを交えたり,動作を工夫したり,子どもたちの考えにはいつも感心してしまいます。2つのグループに分かれて発表し,発表の後には感想も交流しました。「おじいさんがおばあさんを呼ぶところがよかったです。」「ナレーターの人がすらすら読めていました。」など,友だちのいいところに目を向けられる子がたくさんいて,大変素晴らしいなと思いました。どの子もよくがんばりました!

「おおきなかぶ」発表会

画像1
画像2
画像3
 国語の学習で「おおきなかぶ」の劇の発表会をしました。

 ナレーターや,おじいさん,おばあさん,まご,いぬ,ねこ,ねずみの役になり,自分のせりふや,読むところを,みんながしっかり覚えて発表することができました。

 「うんとこしょ,どっこいしょ」とみんなで声を合わせて,

 「とうとうかぶはぬけました」のところでは,本当にかぶがぬけたように,上手に劇をすることができました。

 「みんなで声をそろえることができたので気持ちよかったです」「みんな大きな声を出して発表することができました」など,発表後の振り返りでは,みんな満足した気持ちを発表してくれた子が多かったです。

 初めての劇の,いい発表会になりました。

インドネシアのお話を聞きました(2)

画像1
画像2
画像3
 インドネシアのめずらしい生き物や自然の様子などを見せていただいた後,インドネシアの童謡を,ニーマスさんがギターの弾き語りで演奏してくださいました。歌の中の,片言のインドネシア語を子ども達も教えてもらって歌うことができました。
 最後に,1年生からニーマスさんへ,メッセージ入りの首飾りと,折り紙のプレゼントを贈りました。首飾りに1年生一人一人のメッセージが書かれてあることを伝えると,とても喜んでくださいました。大事に母国のお家へ持って帰ってくださるということでした。

インドネシアのお話を聞きました(1)

画像1
画像2
画像3
 京都大学へ研修に来られていたニーマスさんが,今日,1年生のために特別授業を行ってくださいました。
 インドネシアの国の地図や自然の様子,めずらしい生き物などをコンピュータの画像を見せながら,英語でお話ししてくださいました。
 英語を聞きとるのは難しいけれど,画像と合わせて聞くことで,何をお話しされているのかを1年生なりに頑張って聞き取ろうとしている様子が微笑ましかったです。
 
 
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 学校朝会(3−1・6−2発表)
3/5 6年社会見学

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp