京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up57
昨日:344
総数:559617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

1年 学年交流会

画像1
画像2
画像3
 今日は,1年生の学年交流会が行われました。
 子ども達が,5,6月に体育で学習した「転がしドッジボール」を,親子対決でしました。
 子ども達は,やる気満々で転がしドッジボールをしていましたが,やはり大人は見るところが違いました。転がしドッジボールは四角いわくの中のどこからでもボールを転がすことができるのと,今日はボールが2つあったので,1つのボールを見ている子の後ろからゆっくりとボールを転がしても当たってしまう子がたくさんいて,見ているととてもおもしろかったです。
 短い時間でも,ボールがいろんなところから転がってきて,どんどん点が入ります。最後にゲームをしたところは,20対15の大接戦でした。点数を入れながらだと,あまり写真をとることができませんでしたが,この写真から迫力が伝わるでしょうか?
 ゲームが終わった後は,みんな汗びっしょりでしたが,とてもいい笑顔でした。
 学年交流会を計画していただいた学級委員さん,ありがとうございました。
 
 

音読発表会にむけて

画像1
画像2
画像3
おむすびころりんの音読をグループで練習しています。宿題を頑張っている成果が見られ,長い文章もすらすら読めるようになってきました。本番が楽しみです。

もうすぐたなばた

画像1
画像2
画像3
図工の時間に,たなばたのかざりを作りました。どんなかざりができたか友達同士で見せ合ったり,どんな風に作ったのか尋ね合ったりする姿が見られました。はさみもなかなか上手に使えるようになってきました。

新しいことにもどんどんチャレンジ

画像1
画像2
画像3
リレー遊びやだるま浮きなどをしました。これまでにやったことのある石ひろいも水位が高くなるとなかなか難しいようで,「顔つけな取れへんなぁ。」「なかなか届かへん。」との声も聞かれました。終わってから水泳がんばりカードに色を塗るのを楽しみにしている子もたくさんいます。

こんないしをみつけたよ

画像1
画像2
画像3
自分が見つけた石に名前を付け,どうしてその名前をつけたのかを伝え合いました。初めは,メモから目が離せなかった子も,相手を変えて何度も話すうちにだんだんと上手に話せるようになりました。最後には,自分の言いたいことをはっきりと友達に伝える姿が見られました。

今日のおはなしわくわくは

画像1
画像2
画像3
「かいじゅうたちのいるところ」と「おならうた」でした。子どもたちとやりとりしながらの読み聞かせもあり,思わずにこっとする子もたくさんいました。おはなしわくわくを毎回楽しみにしている子がたくさんいます。

Welcome to our class!

画像1
画像2
画像3
今日は,インドネシアから来られているニーマス先生と一緒に勉強しました。英語での自己紹介を聞いたり,ニーマスさんに話しかけたりと子どもたちは興味深々でした。「先生,牛乳飲むの初めてか聞いてみて。」「先生,インドネシアではごちそうさまってなんて言うのか聞いて。」など,ニーマス先生と仲良くなろうと一生懸命の子どもたちを見ているととても微笑ましかったです。

みんなでそうだんして

画像1
画像2
画像3
あさがおをもっと大きく育てるためには,どうすればよいのかを話し合いました。話し合いの中で,「2年生にもらったあさがおを家で育てているけど,もう花が咲いたよ。」「緑のあみをはったら大きくなったよ。」などいろいろな声が聞かれました。相談の結果,もっともっと大きく育てるために,支柱を立て,こやしをやることになりました。自分の手のひらよりも大きくなってきたあさがおを見て,みんな嬉しそうでした。

生活「季節とあそぼう」(3)

画像1
画像2
画像3
 「あっ,先生あっちの方にたくさん鳥居がならんでいるよ」と子ども達が見つけたので,鳥居がたくさん並んでいる道へ進んで行きました。
 道沿いに,大文字山も眺めることができました。
 吉田山では,季節の植物の様子や鳥の声を楽しむことができました。
 次に学習する国語の「こんないしをみつけたよ」で使う石見つけもして帰りました。
 今日は,梅雨の季節の吉田山を探険することができました。次回は吉田山の夏の様子を探険する予定です。

生活「季節とあそぼう」(2)

画像1
画像2
画像3
 吉田山の上に登ると,「ホー,ホケキョ・・」と鳴く声がしました。
「あっ,これうぐいすやで。ちょっとみんな,しーっ」と子ども達の中からそんな声が聞こえました。みんなで耳を澄ませていると,また聞くことができました。「あっ,あっちの方から聞こえる」とどんどん声のする方へ進んで行きました。
 奥に進んで行くと,白い花を発見しました。におってみると,とてもあまいにおいがしました。「おいしそう」「いいにおい」とみんな一人ずつお花をにおって進んで行きました。
 次は「あっ,もみじだ」ともみじの木を発見しました。「これ,秋になると何色になるか知ってる?」と子ども達に聞くと,「赤とか黄色やで」とたくさんの子ども達が答えていました。吉田神社の秋の紅葉も素敵ですが,今の季節もさわやかでとても美しいもみじの木でした。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 学校朝会(3−1・6−2発表)
3/5 6年社会見学

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp