京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up56
昨日:344
総数:559616
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

1年生「はこのなかまたち」ならべてつくろう。

 空き箱を持ち寄って,動物を作ってみました。ライオンやキリンや象。作っていくうちにイメージがどんどん膨らんでくるようです。友達同士で箱を交換したりして,楽しく協力して学習できました。木曜日に今日の学習を活かして,しっかりつなげて作りたいです。ご家庭で,箱を用意していただき有難うございます。木曜日までにまだありましたらよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

教室に鬼が!!

画像1
給食を食べていると,突然教室に鬼が現れました!!

明後日は,節分です。豆まきや吉田神社のお祭りを楽しみにしている子がたくさんいます。なかには,「おには苦手やねん。」と話す子も。去年追いかけられた苦い思い出があるそうです。今年の節分は,どんな節分になるのでしょうか。楽しく安全に過ごせますようお声かけよろしくお願いします。

やっとみんなでできました

画像1
画像2
画像3
2週間ほど前から風邪やインフルエンザが流行り,今日久しぶりにみんながそろいました。待ちに待った「おみせやさんごっこ」です。「いらっしゃいませ。」「○○がおすすめですよ。」「ありがとう。」お店屋さんもおきゃくさんも気持ちのよいやりとりができました。どの子もたくさん買い物ができ,とっても楽しかったようです。

1年生図工「のってみたいな不思議な鳥」。

 不思議なとりを紙をちぎって作りました。今日は,パスを使って模様を描きました。自由に描いたそれぞれの鳥が今にも羽ばたきそうです。
画像1
画像2
画像3

1年生の大縄跳び!

 寒いけど,大縄跳びでみんなの心を合わせて運動するととても楽しいです。3枚目の写真は大波小波を友だち同士でできています。友だちと学習することの楽しさを知ることが1年生では大事です。
画像1
画像2
画像3

だんだん上手になってきました

画像1
画像2
画像3
体育の時間に「大波小波」を練習しています。だんだんとコツをつかみ,上手に跳べる人が増えてきました。「せえの!」「もっと大きく回して」と声を掛けながら練習する子どもたち。跳ぶ人だけでなく,回す人にもコツがいるということがわかってきたようです。

ふゆもげんきに

画像1
画像2
画像3
今日の生活科の時間は,外に出て風を集めたり,室内で昔からある遊びをしたりしました。子どもたちは,友だちと教えあいながらだんだんとコツをつかみ,上手に遊んでいました。遊び道具の準備等,ご協力いただきありがとうございました。

手作りのちらしを使って

画像1
画像2
画像3
自分たちのお店を宣伝しています。国語の「おみせやさんごっこをしよう」という学習です。「おすすめは,○○です。」「ぜひきてください。」「まっています。」など,たくさんのお客さんが来てくれるようにちらしの言葉や絵も工夫しました。子どもたちが楽しみにしている「おみせやさんごっこ」は,もうすぐです。

いっぱい見つけたよ!

画像1
画像2
画像3
算数の時間に大きい数の勉強をし,身の回りにある数字を探しに行きました。「時計にも数字があるよ!」「体重計もや!」とどんどん見つける子どもたち。他にも,温度計や傘立てなど身の回りでたくさんの数字が使われていることに気がつくことができました。

ナイススマイル!

画像1
画像2
画像3
英語活動の時間の様子です。お世話になった2年生にありがとうの気持ちを伝えるカードを作ります。どの子もすてきな笑顔で友だちと関わろうとしていました。来週の月曜日には,2年生の好きな色をインタビューしに行きます。今から楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp