京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:101
総数:561174
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ZOO(動物園)の出し物の背景を少しずつ作成しています。

 1年生の1組・2組・3組合同で学習発表会に向けて,練習しています。今日は,3組の教室をお借りして,背景の絵を作成しました。歌の中に出てくる動物たちを下描きし,子どもたちが交代交替で貼り絵風に仕上げています。子どもたちが歌う歌をバックで支えてくれる頼もしい動物たちです。
画像1
画像2

秋晴れの中の「じんとりあそび」。楽しかった!

画像1
画像2
画像3
 とても良い天気の中で体育を行うことができました。前回に引き続いて「じんとりあそび」です。今回は,まっさらの平均台を1個加えて,4つの平均台と,一つの段ボールの箱跳びコースで行いました。平均台も少しずつ高さが違っていて,その違いが面白かったようです。この「じんとりあそび」の単元は今日が最後ですが,すべての時間でみんなが勝ち負けを素直に認め,楽しく学習できました。

1年生は「おはなしわくわく」が大好きです。

 今週水曜日にあった「おはなしわくわく」は、『すいはんきのあきやすみ』というお話でした。長い話でしたが,語り手のボランティアさんの上手な話に聴き入り,ユーモアあふれる場面では大笑いしていました。
画像1画像2

英語の学習を京都教育大の学生が見に来ました。

 今,1年生で学習している「英語でのあいさつ」の学習の様子を,20名以上の学生と担当の先生が見に来ました。自分の名前を自己紹介したり,体の調子を伝える言い方を練習してから,大学生に対して実際に英語で自己紹介しました。初めはドキドキしていましたが,何人もの大学生に言っているうちにどんどん慣れてきて,終わりの時間になったらとても名残惜しそうでした。
画像1

「じんとりあそび」がさらにバージョンアップ!!

 前回の「じんとりあそび」はジグザグコースに挑戦しました。今回は,平均台を両チームの真中において,その上で“ドンじゃんけん”をしました。1回目はおそるおそる進んでいた児童も,回数を重ねて自信を持って進めていました。学習の最後の感想では,「初めての平均台でゆらゆらしたけども,バランスを取りながら歩くのが楽しかったです」と言った子がいました。
画像1
画像2
画像3

縦割りグループ活動「にこにこタイム」がありました。

 1年から6年までの縦割りグループでの活動がありました。今回は,各グループの代表の児童が,下学年の児童に対して,読み聞かせをする活動でした。
 1年生の子どもたちも6年生や5年生のお兄さんお姉さんが本を読んでくれることをとても集中して聴いていました。円形ステージのように,読み聞かせの場所設定を工夫しているグループもありました。
画像1
画像2

ジグザグコースの「じんとりあそび」も楽しかったです。

画像1
画像2
前回の「じんとりあそび」のバージョンアップで,ジグザグのコースで学習しました。カーブで勢いあまってコースを踏み外す児童もいましたが,しっかりコースを守って走ることができました。また,どのチームも勝ち負けを素直に認め,仲良く学習できました。

「すくすくサロン」で小さい子どもさんと触れ合いました。

 今日の3時間目,吉田社会福祉協議会の主催で「すくすくサロン」が開かれました。就学前の子どもと1年生が触れ合う取り組みでした。前半を1組,後半を2組が参加しました。小さい弟や妹と遊んであげるつもりで事前に何をするかを考えました。1年生の子どもたちなりに喜んでもらおうという気持ちで,一生懸命に手遊びや本読みをしていました。
画像1
画像2
画像3

体育で「じんとりあそび」の学習。とても楽しかったようです。

 「じんとりあそび」の新しい学習に入りました。「ドン・ジャンケン」のルールで行うゲームです。途中で全員を集め,「負けた時にどうしたらいい」と聞くと「自分のチームの後ろに並ぶ」という答え。「それと?」とさらに聞くと「負けたら負けたと味方に言う」と答えた児童がいました。「そうだね。負けたと大きい声で言うとよくわかって次の人がスタートできるね。」と確認してさらにゲームを続けました。それからは,「負けた」「負けちゃった」の自信にあふれた(!)声が飛び交っていました。
画像1
画像2
画像3

なわとびも得意になるよ。

 今年初めてのなわとびの学習をしました。入学前に経験した児童が多くいましたが,リズムよく跳ぶことは難しいようでした。これからの体育の中で.学習の前の準備運動として時間をとり,できる技を増やしたり続けてやる回数を増やしていったりします。回数を増やして,自信をもてるようにしていきます。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式・大掃除

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp