京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up58
昨日:48
総数:561413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

雨のときは,やっぱり本を読みたくなります。

 昔から晴耕雨読というように,雨の時は,静かな活動に気持ちが行きます。今日の昼休みの図書室の様子です。1年生がたくさん並んで本の返却・借し出しの処理をしてもらっています。
画像1
画像2

すてきなお客様がいらっしゃいました。

 1年生にすてきなお客様が来てくれました。一人目はサラ先生。ALTの先生です。今日は,2組の教室に給食交流で来ました。1組にも前回の時に来てくれました。
 もう一組は6年2組のお姉さん・お兄さんが,1年生の「ZOO」の感想を書いて,それぞれの教室に発表しに来てくれました。自分たちががんばったことを6年生に改めて褒めてもらって,さらに自信がついたようです。
画像1
画像2

初めての学習発表会!思いっきりがんばりました!

 1年生にとっては初めての学習発表会。ステージの上での練習にも慣れてきたとはいえ,多くの観客の前での発表。ドキドキでしたが,今までで一番良い笑顔・きれいな声での歌ができたと思います。幕が閉まってからの子どもたちの表情もやりきった感じでした。
画像1
画像2
画像3

いよいよ明日が学習発表会!!

 今日,リハーサルを行いました。今日の会場には,2年生がお客さんとして参加してくれました。そのため,すごくドキドキのリハーサルとなりました。いつもより声も小さかったので,音楽の時間に教室で復習をしました。明日の本番に向けてもう一歩ステップアップするいいきっかけになりました。「笑顔で」「きれいな声で」歌うよう練習してきた成果が発揮できると良いと思います。
画像1

疑似体験じゃなくやっぱり本物だね。

 今日,1組のMさんの故郷のアメリカから,おじいさんとおばあさんが学校にいらっしゃいました。子どもたちは,自分の自己紹介を英語でしました。「Nice to meet you.」「My name is・・・」。外国からいらっした方に,このようなシチュエーションで実際に自己紹介するのは初めてでした。少しはにかみながらもアイコンタクトしてしっかり言えている子どもたちが,とても素敵でした。
画像1
画像2

色板を使っての「かたちづくり」を学習しています。

 図形に親しむことをねらいにして,色板を使った学習をしています。色板を並べ,家や風車・魚などを作っています。自分の好きな形も作って,形の美しさも味わっています。
画像1
画像2

体育の「パスゲーム」の練習がんばっています。

 パスゲームに向けて,それぞれのチームでパスの練習をしました。初めは,両手で下から投げることから,段々と片手でも投げられるようになってきました。チームで対戦できるようになるとさらに楽しくなると思います。
画像1
画像2

学習発表会に向けて,舞台練習が進んでいます。

 学習発表会の1年生の出し物は,「ZOO」(動物園)です。動物園に行っていろいろな動物たちに出会っていく模様を,曲でつないでいきます。曲もほぼ覚えてきて,途中途中の振りもできてきました。舞台での練習で,緊張もしますが,1年生は全員張り切って練習しています。
画像1
画像2

ZOO(動物園)の出し物の背景を少しずつ作成しています。

 1年生の1組・2組・3組合同で学習発表会に向けて,練習しています。今日は,3組の教室をお借りして,背景の絵を作成しました。歌の中に出てくる動物たちを下描きし,子どもたちが交代交替で貼り絵風に仕上げています。子どもたちが歌う歌をバックで支えてくれる頼もしい動物たちです。
画像1
画像2

秋晴れの中の「じんとりあそび」。楽しかった!

画像1
画像2
画像3
 とても良い天気の中で体育を行うことができました。前回に引き続いて「じんとりあそび」です。今回は,まっさらの平均台を1個加えて,4つの平均台と,一つの段ボールの箱跳びコースで行いました。平均台も少しずつ高さが違っていて,その違いが面白かったようです。この「じんとりあそび」の単元は今日が最後ですが,すべての時間でみんなが勝ち負けを素直に認め,楽しく学習できました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式・大掃除

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp