京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up91
昨日:84
総数:561530
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

誰にプレゼントをあげようかな?

 図工は「プレゼントをどうぞ」という学習に入りました。自分たちで,プレゼントを入れる箱を作る所から始めました。今日は,その箱に自分なりの絵をイメージして色紙を貼っていきました。どんなプレゼントができあがるのか楽しみです。お家から色紙やサインペンを持ってきていただきありがとうございました。来週も続きをします。
画像1
画像2

名前の通り,パスが大事だね。パスゲーム!

画像1
画像2
画像3
 今日は,前回とは違うチームとの対戦でした。前よりもパスをつなごうという動きが出てきました。どのコートでも接戦が繰り広げられました。
 試合が終わってから,両チームとも上手な1つの試合をみんなで見ることにしました。その試合を見て,「パスを受ける時に離れている」「パスを受けたりパスしたりする時に友だちの名前を呼び合っている」「パスを受けてから投げるまでが速い」という感想を発表していました。とても良い所を見ていました。
 その話し合いの様子を,通りかかった教頭先生が見ていて,「1年生全員がしっかり話を聴くことができていました」と褒めてもらいました。

大きなゴールに向かってシュート!

 1年生の体育では「パスゲーム」をがんばっています。6つのチームに分かれて,3つのコートで試合をします。対戦形式のゲームはやはり盛り上がります。まだ,ボールが行った方向にみんなでワアーっとかたまってしまうことがありますが,パスして自分たちのゴールにボールを運ぼうという意識が出てきました。勝っても負けても最後はきちんと挨拶ができて,気持ち良くゲームを終えています。
画像1
画像2

朝ランニングも楽しいな!

 1年生にとっては初めての朝ランニング。今日は,どちらかと言えば暖かい朝で,走りやすい日でした。最初は「マルマルモリモリ」の音楽で歩き,軽快な音楽に代わってから4分間走ります。初めにバーッとスピードを出して,後半はスピードダウンしてしまう児童もいましたが,一日目ですからそれもありです。徐々に修正していくと思います。また「マルマルモリモリ」の音楽でクールダウンの歩きをします。教室に戻る前には,うがい・手洗いを忘れずに行いました。持久走大会まで体を慣らしていきたいです。
 
画像1
画像2
画像3

雨のときは,やっぱり本を読みたくなります。

 昔から晴耕雨読というように,雨の時は,静かな活動に気持ちが行きます。今日の昼休みの図書室の様子です。1年生がたくさん並んで本の返却・借し出しの処理をしてもらっています。
画像1
画像2

すてきなお客様がいらっしゃいました。

 1年生にすてきなお客様が来てくれました。一人目はサラ先生。ALTの先生です。今日は,2組の教室に給食交流で来ました。1組にも前回の時に来てくれました。
 もう一組は6年2組のお姉さん・お兄さんが,1年生の「ZOO」の感想を書いて,それぞれの教室に発表しに来てくれました。自分たちががんばったことを6年生に改めて褒めてもらって,さらに自信がついたようです。
画像1
画像2

初めての学習発表会!思いっきりがんばりました!

 1年生にとっては初めての学習発表会。ステージの上での練習にも慣れてきたとはいえ,多くの観客の前での発表。ドキドキでしたが,今までで一番良い笑顔・きれいな声での歌ができたと思います。幕が閉まってからの子どもたちの表情もやりきった感じでした。
画像1
画像2
画像3

いよいよ明日が学習発表会!!

 今日,リハーサルを行いました。今日の会場には,2年生がお客さんとして参加してくれました。そのため,すごくドキドキのリハーサルとなりました。いつもより声も小さかったので,音楽の時間に教室で復習をしました。明日の本番に向けてもう一歩ステップアップするいいきっかけになりました。「笑顔で」「きれいな声で」歌うよう練習してきた成果が発揮できると良いと思います。
画像1

疑似体験じゃなくやっぱり本物だね。

 今日,1組のMさんの故郷のアメリカから,おじいさんとおばあさんが学校にいらっしゃいました。子どもたちは,自分の自己紹介を英語でしました。「Nice to meet you.」「My name is・・・」。外国からいらっした方に,このようなシチュエーションで実際に自己紹介するのは初めてでした。少しはにかみながらもアイコンタクトしてしっかり言えている子どもたちが,とても素敵でした。
画像1
画像2

色板を使っての「かたちづくり」を学習しています。

 図形に親しむことをねらいにして,色板を使った学習をしています。色板を並べ,家や風車・魚などを作っています。自分の好きな形も作って,形の美しさも味わっています。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式・大掃除

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp