京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:47
総数:560747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

もうすぐ2年生!教室の飾りを新1年生のために作っています。

 自分たちの1年間の思い出を振り返って,絵や文でまとめています。その一つで,季節ごとに思い出に残っている場面を絵で表しました。四季ごとに絵の構成を考えて,それを後ろの壁の飾りとして作成しました。自分たちが4月にこの教室に入って時に今の2年生の作った絵が出迎えてくれたように,自分たちも「もうすぐ2年生なんだ」「新1年生に喜んでもらいたい」という気持ちで飾りを作っています。
画像1
画像2
画像3

「6年生を送る会」で1年生も感激しました。

 「6年生を送る会」で,1番始めに発表しました。その後の上級生の発表がどれも素敵でしたので,初めての「6年生を送る会」を1年生もとても楽しみました。プレゼント渡しの役も1年生から5年生の大事なプレゼントなので緊張していましたが,落ち着いてできました。全校合唱も練習の成果が出て,きれいな声で歌うことができました。
 最後に6年生を見送る時は,お世話になった6年生に,「ありがとう」「おめでとう」の言葉を伝えていました。
画像1
画像2
画像3

「きみとぼくのラララ」を心をこめて歌いました。

 6年生を送る会で,1年生は1番初めの発表でした。ちょっとドキドキしていましたが,感謝の言葉を伝える4人がとてもしっかりと言えたので,歌の方もとても良かったです。6年生のお兄さんから「すごく感激したよ」と言ってもらえました。壁飾りとして,1年生全員41名の顔と「おめでとう」の言葉でお祝いしました。
画像1
画像2
画像3

「6年生を送る会」に向けての練習を体育館でしました!

 いよいよ明日は「6年生を送る会」の本番です。体育館で練習をして,入退場の仕方などを確認しました。教室で声を出すのと体育館で声を出すのとでは少し勝手が違いましたが,2回目に歌う時には上手になってきました。待機している時の姿勢も良くなってきました。明日はさらに心をこめて歌いたいと思います。
画像1
画像2

頼もしい新リーダーさん。一緒に活動して楽しかったです。

 今日の3時間目は,“にこにこタイム”でした。6年生に向けてのお祝いのメッセージカード作りです。1年生から5年生まで一人ひとりがお礼の言葉や思い出の事を書いてきて,それを今日,1枚のカードに仕上げました。5年生や4年生の新リーダーさんが1年生を迎えにきてくれて,どのグループもスムーズに始まったようでした。また,活動中はどのグループも無駄なお話をしているようなところもなく集中していました。きっと素敵なプレゼントになったと思います。1年生の教室に戻った時も「楽しかった」「がんばって良いのができた」と言っていました。
画像1
画像2
画像3

3組の教室で楽しい時間を過ごしました。

 3組の教室に,パズルやボーリング・釣りコーナーやお買い物コーナーを用意してもらっていて,入った時に子どもたちの目がキラキラと輝きました。遊び方の説明を聞いて,いよいよ活動開始です。パズルは,お手製のもので,難しいものから比較的簡単な物まで、10種類ほど用意してくれていて,何種類かに挑戦していました。また,釣りコーナーは2分で何匹釣れるかというスリリングな設定でした。
 買い物コーナーは,買い物かごを借りて,野菜と果物の買い物をして,代金を支払います。とても速く正確に合計金額を出してくれました。
画像1
画像2
画像3

「パスゲーム」,鋭いパスが行き交いました!

 今日から,1年生の体育は「パスゲーム」でした。前にやったのは,11月ごろでした。久しぶりにやると,ボールの速さが違ってきていることに驚きます。短期間でも投げ方が上達している児童がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

音楽クラブの“ミニ発表会”に参加しました。

 今日の中間休みは,ミニ発表会がありました。事前に音楽クラブの人たちが教室にきて,ピーアールしてくれていたので,みんなが楽しみにして体育館に行きました。曲が始まり,ジブリシリーズの有名な曲を演奏してくれました。「知ってる」というつぶやきもあちこちから聞こえてきました。4年生になったら,こんなクラブに入りたいというあこがれの気持ちをもったようです。
画像1
画像2
画像3

「にこにこタイム」で異年齢集団の活動を体験しています。

 今日は,「にこにこタイム」がありました。先日は,1組は主に教室での活動で,今日は外での活動予定でしたが,雨のために1組も2組も中での活動となりました。今日は,6年生とのグループ写真を撮ったり遊びの活動をしたりで,忙しかったのですが,グループのリーダーが上手にまとめてくれました。今週の金曜日の「にこにこタイム」では,グループの6年生に向けて,卒業お祝いメッセージとカードを作る予定です。
画像1
画像2
画像3

「どうぶつの赤ちゃん」の調べ学習発表会をしました。

 国語の「どうぶつの赤ちゃん」で学んだことを活かして,自分たちでいろいろな動物について,赤ちゃんの様子を調べて,「どうぶつカード」を作りました。今日は,友達に聞いてもらうために,読む練習をして発表しました。発表する人と聴く人に分かれて,後半は役割をチェンジしました。自分が初めて知ったことに驚いたり,友だちの絵を見て感心したりして,良い交流ができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp