京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up72
昨日:76
総数:561757
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

学級お楽しみ会 その1

 学級活動は,学級生活の充実と向上をめざし,自分たちで計画したことを実行することが大切です。1年生も,今回のようにグループでの出し物などを計画して,自分たちでやることにより自信をつけていきたいと考えています。4人ぐらいのグループを作り,出し物の練習をしてから今日を迎えました。クイズや紙芝居,合奏やペープサートなどがありました。
画像1
画像2
画像3

大なわとびにもチャレンジ!!

 縄跳びが上手になってきているので,大縄跳びにも挑戦です。前の学習のときに波をできるようになっていたので,いよいよ山回し(?)での大縄跳びをやりました。始めの入り方が難しいのですが、周りの友達が「せーの」とか「はい」と応援してくれて,少しずつ上手になってきました。跳んで8の字のまわり方ができるようになリたいです。
画像1
画像2
画像3

地域のお年寄りの方に向けて,年賀状をかきました。

 地域に住むお年寄りの方に,毎年,年賀状をかいています。今年も,1年生は一人1枚ずつ裏面を担当しました。年賀状をかくことは前から予定していたので,とても楽しみにしていた様子でした。来年は辰年なので,なんとか龍の絵を仕上げようと苦労していた児童もいました。「お元気でいてください」「かぜをひかないように」などの言葉を添えて出来上がりました。
画像1
画像2

音楽で「がっきをつくってみよう」の学習をしました。

 空きカン・ペットボトル・空き箱などの身近な物を使って,楽器作りをして音を鳴らしてみました。ペットボトルの中に入れる物には,お米やあずき,マカロニやクリップ,ねじやどんぐりなどを用意していました。中に入れる物で,振って鳴らす音が違うことがよく分かりました。お家の方にもお手数をおかけしたと思います。ありがとうございました。
画像1
画像2

春の花「チューリップ」を植えました。

画像1
画像2
画像3
 今日は,一段と冷える一日したが,チューリップの球根の植え付けをしました。今まで朝顔の鉢として使っていた植木鉢に,チューリップ用に土を入れ替えて,改めて球根を植えました。春には色とりどりの花を咲かせてくれることでしょう。

手作り「かるた」で大盛り上がり!

 国語の学習で「かるたをつくろう・あつまれふゆのことば」という学習をしています。今日は,集めた冬の言葉から作ったかるたを使い,グループに分かれて“かるたとり”をしました。自分たちが作った世界に1つだけのかるた。「自分が作った絵ふだは絶対取りたい」そんな気迫満々で,とても盛り上がりました。

画像1
画像2
画像3

「なわとび」に集中して。

体育で,継続して「なわとび」の学習を進めています。一つは,体を温める準備運動のため。前回しと後ろ回しを毎回練習しています。今日は,「1分間で何回跳ぶことができるか」に挑戦しました。前回しは119回が最高でした。毎回,新記録が生まれています。冬休み中に練習すると,きっと自信がつくと思います。また,今日の後半は,クラスごとに長なわとびにもチャレンジしました。


画像1

朝顔の蔓のリース作りやりました。

朝顔の蔓を使って,リースを作りました。朝顔の蔓もほぼ役目を終えていましたが,最後に大活躍してもらいます。朝顔によって,蔓の長さや量がバラバラでしたが,多い子は少ない子にシェアして,作ることができました。大まかに丸い形を作り,細い枝を使って巻いていきました。その後,リボンやひもで周りを絡んでいきました。世界に一つの素敵なリースができあがりました。
画像1
画像2
画像3

「デジタルカメラの使い方を知ろう!」の学習をしました。

 1年生の情報教育の計画にのって,後期は「デジタルカメラ」を使いました。何人かは,お家でも触ったことがあるということでしたが,ほとんどは,初めて撮影するということでした。電源の入れ・切りから始め,少し時間をとって好きな物を撮ってみました。後で,パソコンの画面に友達が撮った画像を映して,デジカメからパソコンにすぐにデータを移すことができることを実感しました。また,削除の仕方も理解して,デジカメの便利なところがさらにわかったようでした。
画像1
画像2
画像3

マットで「前回り」の連続に挑戦。

 前回は,横回りと前回りを練習しました。今日は,前回りを続けてやることをめあてに練習しました。途中,5人の友だちにお手本をやってもらい,みんなで見ました。“手の着き方”や“頭のどこをマットに付けるか”などを改めて確かめました。その後の練習では手と頭に意識を向けて前回りをしていました。上手になってきて,ゆっくりの回転でも滑らかに起き上がる児童が出てきました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 6年生を送る会(5時間目)

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp