京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up55
昨日:344
総数:559615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

「いろいろなかたち」を空き箱や空き缶を使って学習しました。

画像1
画像2
画像3
 新しい学習に入りました。「いろいろなかたち」という学習です。今日は空き箱や空き缶を使って,動物や乗り物や城などを作りました。3人ぐらいのグループになり,持ちよった物をどう使うか相談してから作りました。出来上がってから1組と2組が相手の学級に見に行きました。休み時間になっても続きを作るほど集中していました。

はらはらどきどきの1年生だけの学校探検!

 前回の学校探検は2年生のお姉さんとお兄さんの素敵なリードがありましたが,今日はいよいよ自分たちだけで学校探検に出かけました。最初は意欲満々でスタートしましたが,途中では,友達同士で「あれどっちに行けばいいかな?」「ここはどこ?」と額を寄せて悩む姿もありました。それでも,全員が予定時間で回ることができました。
 こういう少し困難なことを乗り越えて,自信をつけていくのだと思います。
画像1
画像2

にこにこグループの活動で,お兄さんやお姉さんと仲良くなりました。

画像1
画像2
画像3
 今日,今年度初めての「にこにこグループ」の活動がありました。1年生から6年生までの縦割り活動です。1年生に事前に「縦割り活動」の話をすると,「保育園でも縦割り活動をやった」という児童もいました。いろいろな場で,異年齢の集団での活動が見直され,意図的に企画されているのだと思います。
 まず,自己紹介をして,グループごとに今年度の活動内容を話し合いました。1年生や2年生の意見も取り入れて決めようというリーダーが多かったと思います。1年生も自分が知っているゲームや遊びを言っていました。時間があったグループは,ゲームや読み聞かせ(高学年の児童が低学年に)をしていました。

ボールやフラフープでようぐあそびをしました。

 いろいろな遊びを経験することが1年生にとっては大切なことです。今日は,ボールやフラフープを使って色々な体の動かし方にチャレンジしました。まず,ボールを使って,ボール送りリレーのように横からや上からや下から,後ろの人に次々に送っていきました。「保育園の運動会の時にお父さんがやってた」と言っている子がいました。
 次に,フラフープを使ってなわとびのように飛んだり,バックスピンをかけて手元に戻るようにしてみたりする動きをやってみました。
画像1
画像2

日曜日の雨は恵みの雨!

 土曜日と日曜日に朝顔の水やりをどうしようかと心配していた児童もいましたが,日曜日の雨で,芽が勢い良く伸びていました。さっそく生活科の学習の時間に葉の様子を描きました。「チョウチョの羽みたい」「歯に似ている」と葉の形の特徴をとらえていました。
画像1

やったー。朝顔の芽が出たよー!!

 今日,朝学校にきていつものように朝顔に水やりをしている子どもたちから「わー」「やったー」という声が聞こえてきました。先日植えた朝顔の種から,むくむくと芽が出ているのです。お天気の良い日が続いたので,ぐんと生長したようです。1年生も負けないでぐんぐん伸びていってほしいです。
画像1
画像2

絶好の遠足日和に植物園に行ってきました(その2)。

 お弁当の後に,それぞれのなかよしグループで,いろいろな遊びをしました。「ハンカチ落とし」や「だるまさんがころんだ」,「おにごっこ」などを楽しみました。その時にたまたまウエディングドレスを着た花嫁さんが現れました。子どもたちは「わー」と驚きの声をあげて近寄っていきました。新郎も新婦もたくさんの子どもがお祝いにきてくれたのでにこにこと接してくれていました。お互いに良いサプライズになったと思います。
画像1
画像2
画像3

絶好の遠足日和に植物園に行ってきました(その1)。

 延期になった遠足でしたが,今日は本当に良い天気でした。植物園に行ってから,まず,全員で園内を巡りました。噴水がとても涼しげに感じられました。それから,1年生と2年生の合同の仲良しグループになり,園内を探検しました。今が見ごろのバラや芍薬の名前を調べていました。仲良くなりお弁当もなかよしグループで食べました。2年生は1年生が食べ終えるまで優しく待ってくれました。
画像1
画像2
画像3

楽しい思い出できたね。「1年生を迎える会」!

画像1
画像2
画像3
 いよいよ「1年生を迎える会」の本番でした。2年生から6年生や保護者の大勢の前で発表するのでドキドキでした。2年生から6年生の発表がとても素晴らしかったので,1年生もやる気がぐんぐんと出てきて,自分たちの出番では今までで一番上手にできました。
 「さんぽ」の曲に合わせた動きも大きく,声もよく出ていました。お家でも褒めていただけると次への意欲につながると思います。

わくわくドキドキの「ころがしドッチボール大会」

画像1
画像2
画像3
 運動委員会の主催で「ドッチボール大会」がありました。1年生はまず「ころがしドッチボール」で活動を楽しみました。休み時間にルールを確かめる意味で,練習を1回だけ行いましたが,みんながよく動いていました。ボールに何人も集まって取り合いになり,時間を取ってしまうこともありましたが,じゃんけんでボールの優先権を決めるルールが自然と子どもの中から出てきました。
 試合の後はきちんと挨拶をすることが大事だよと話しました。どの子も満足そうな表情で挨拶をして,握手もできていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 5年環境学習
3/7 4年モノづくり殿堂・工房学習
3/8 和太鼓ミニ発表会
3/9 6年市内オリエンテーリング

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp