京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up25
昨日:47
総数:560750
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

日曜日の雨は恵みの雨!

 土曜日と日曜日に朝顔の水やりをどうしようかと心配していた児童もいましたが,日曜日の雨で,芽が勢い良く伸びていました。さっそく生活科の学習の時間に葉の様子を描きました。「チョウチョの羽みたい」「歯に似ている」と葉の形の特徴をとらえていました。
画像1

やったー。朝顔の芽が出たよー!!

 今日,朝学校にきていつものように朝顔に水やりをしている子どもたちから「わー」「やったー」という声が聞こえてきました。先日植えた朝顔の種から,むくむくと芽が出ているのです。お天気の良い日が続いたので,ぐんと生長したようです。1年生も負けないでぐんぐん伸びていってほしいです。
画像1
画像2

絶好の遠足日和に植物園に行ってきました(その2)。

 お弁当の後に,それぞれのなかよしグループで,いろいろな遊びをしました。「ハンカチ落とし」や「だるまさんがころんだ」,「おにごっこ」などを楽しみました。その時にたまたまウエディングドレスを着た花嫁さんが現れました。子どもたちは「わー」と驚きの声をあげて近寄っていきました。新郎も新婦もたくさんの子どもがお祝いにきてくれたのでにこにこと接してくれていました。お互いに良いサプライズになったと思います。
画像1
画像2
画像3

絶好の遠足日和に植物園に行ってきました(その1)。

 延期になった遠足でしたが,今日は本当に良い天気でした。植物園に行ってから,まず,全員で園内を巡りました。噴水がとても涼しげに感じられました。それから,1年生と2年生の合同の仲良しグループになり,園内を探検しました。今が見ごろのバラや芍薬の名前を調べていました。仲良くなりお弁当もなかよしグループで食べました。2年生は1年生が食べ終えるまで優しく待ってくれました。
画像1
画像2
画像3

楽しい思い出できたね。「1年生を迎える会」!

画像1
画像2
画像3
 いよいよ「1年生を迎える会」の本番でした。2年生から6年生や保護者の大勢の前で発表するのでドキドキでした。2年生から6年生の発表がとても素晴らしかったので,1年生もやる気がぐんぐんと出てきて,自分たちの出番では今までで一番上手にできました。
 「さんぽ」の曲に合わせた動きも大きく,声もよく出ていました。お家でも褒めていただけると次への意欲につながると思います。

わくわくドキドキの「ころがしドッチボール大会」

画像1
画像2
画像3
 運動委員会の主催で「ドッチボール大会」がありました。1年生はまず「ころがしドッチボール」で活動を楽しみました。休み時間にルールを確かめる意味で,練習を1回だけ行いましたが,みんながよく動いていました。ボールに何人も集まって取り合いになり,時間を取ってしまうこともありましたが,じゃんけんでボールの優先権を決めるルールが自然と子どもの中から出てきました。
 試合の後はきちんと挨拶をすることが大事だよと話しました。どの子も満足そうな表情で挨拶をして,握手もできていました。

あさがおの種をまきました。元気よく育ってね!!

画像1
画像2
画像3
 1年生は,生活科の学習で,あさがおを育てます。今から夏休みにかけて,少し長い期間で生長を見守っていきます。今日は,まず種の観察から始めました。丸いけど山型になっているような所もよく見て絵を描いていました。そしていよいよ外に出て植木鉢に土を入れ,指で穴をあけ種をまきました。最後にペットボトルで「大きく育ちますように」と願いながら水をあげました。元気に育ってほしいですね。

学校たんけんその2。いろいろな場所を巡りました。

 学校探検で仲良しぺアで出発です。1年生も2年生も首から探検ボードを下げて,チェックするカードを挟んで出かけました。2年生からそれぞれの場所を教えてもらって,○をつけていきました。理科室の準備室にも入らせてもらい,いろいろな実験器具に目を輝かせている児童もいました。2年生のリードが上手だった様子で,終わってから「楽しかった」「やさしく教えてもらった」と感想を言っていました。
画像1
画像2

学校たんけんその1。 2年生と一緒に学習しました。

画像1
画像2
画像3
 楽しみにしていた学校探検がありました。まず,2年生の教室に集まり,顔合わせを行いました。1年生は,2年生の教室に行くことも初めてだったので,当初は緊張した様子でした。次にそのペアで相談をして,約束を確認しました。前に仲良し集会で楽しく遊んだことを思い出して,少しずつ表情も和らいできました。いよいよ出発です。

「ねんどでつみき」の学習を楽しくできました!!

画像1
画像2
 1年生になって初めての,粘土を使っての学習に取り組みました。いろいろな積み木の形をまずつくりました。ボールの形やはこの形,サイコロの形などをまず作り,それらを組み合わせて大きなものに仕上げていきました。ロボットや動物などに見立てて,集中して作りました。出来上がった作品は,教室の後ろのロッカーの上に飾りました。自分の作品や友達の作品の良い所を見つけて,次回の作品に活かしてほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp