京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:91
総数:560080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

プールにはどんな生き物がいるのかな?

 今日は,生活科で学校のプールに住む生き物の観察をしに行きました。
最初は,
 「え?プールに生き物がいるの??」
 と不思議そうな顔をする子どもたちでしたが,プールに行くと,
 「アメンボがいるー!!」
 「なんか動いてる!!」
 と,目がキラキラと輝き始めました。
どんなところでも一生懸命生きている生き物がいることを知ることができました。
画像1
画像2

おいしくいただきました。

「先生,今日は焼き肉だあ!!」
メニューをチェックしに行った子どもたちが大喜びでやってきました。

「野菜苦手だけれど,焼肉と一緒なら食べられるんだ。」
おかわりする子もたくさんです。

みんなにこにこおいしくいただきました。
画像1
画像2

お水をあげよう。

「早く芽が出ないかな〜」
「あさがおもぼくたちと一緒で,のどが渇くんだね。」
朝の水やり,帰りの水やりが習慣になってきたようです。
画像1
画像2

交通安全教室

 今日はおまわりさんが来て,道路の正しい歩き方,横断歩道の渡り方を教えてくれました。信号が青に変わっても,しっかりと右・左・右を確認してから渡らないといけないことが分かったようです。お話を聞いたあとは,実践です。
 学校から交番まで,二人一組になって安全な道路の歩き方,横断歩道の渡り方に注意して実際に歩いてみました。
 うまくできるかな?どきどきどき・・・・
学校の門につくとあ〜よかったとほっとしたようでした。
 楽しく生活できるようにするためにも,しっかり交通ルールを守らなくちゃね!今日の安全教室で学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

音楽にあわせて♪

 今日は音楽にあわせて,振りをつけて踊りました。テンポが速くなったり遅くなったりするのにあわせて,振りの動きも変わります。
 ゾウさんのまねをして,お鼻を揺らしたり,お友達を見つけてお辞儀をしたり・・・
だんだんとみんなの表情も和らいできて,最後は笑顔いっぱいの子どもたちになっていました。
 よっぽど印象に残ったようで,給食の時間自然に口ずさんだり,鼻歌をうたったりしている姿も見られました。
画像1
画像2

せいれつ!!

 体育できれいに並ぶ練習をしてみました。
「きをつけ・やすめ・まえならえ・小さくまえならえ」
 初めてする動作もあったけれど,先生の指示をよく聞きさっと動くことができました。指先もピン,頭もしっかり前を向いて,今までで一番きれいなせいれつができました。
画像1
画像2

なんの種かな?

「えっあさがおの種ってこんなに小さいの??」
「なんかよくみるとみかんの粒に見える!!」
「あっ,ここよくみるとへこんでる。」
「あっ,ここは平らになってる。」
 あさがおの種をみんな細かいところまで観察できました。どんな芽が出るのか楽しみです。
画像1
画像2

たねをうえたよ

画像1
画像2
画像3
 昨日は,大雨でアサガオの種を植えることができませんでした。今日は,とってもいい天気。外でアサガオの種を植えました。
 栄養たっぷりの土を鉢に入れて,種を5つ植えました。肥料もやり.お水もたっぷりやりました。芽が出てくるのが楽しみです。
 

ころがしドッジボール

画像1
画像2
 体育の学習で,『ころがしドッジボール』をしました。投げて,当てるドッジボールではなく,はじめてやる1年生でもボールをこわがらずにできるドッジボールです。ボールをころがして,相手チームの足に当てます。
 子どもたちは,コートの中でボールに当たらないように上手に逃げていました。今日は,はじめてなのでこれからゲームに慣れてきて,さらに楽しくやっていけるといいなと思います。

一年生を迎える会

 「ぼくらは太陽の子」のように元気いっぱいお礼の言葉と歌を送ることができました!!初めての自分たちの発表に子どもたちはドキドキワクワクだったようです。
 元気いっぱい 笑顔いっぱい やさしさいっぱい これからも1年生みんなでいろんなことを頑張っていきます!! 
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

80周年記念事業

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp