京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:97
総数:560682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

かさをくらべよう

画像1
画像2
画像3
 算数で,2つまたは3つの容器に入っている水のかさをくらべました。
ビンの太さや高さから,中の水の量を予想して比べようとしている子どももいました。
 グループごとに自分たちでも意欲的に確かめる姿が見られました。

大きなかぶ

 今日は「大きなかぶ」の発表会です。それぞれの役になりきって,みんなの前で劇をしました。
「うんとこしょ,どっこいしょ」
 力強い声が聞こえてきました。

 1組のグループ,2組のグループそれぞれ見せあいっこをして,たくさんの良いところが見つけられたようです。
 また次,音読発表会をする時に,活かして行きたいです。
画像1
画像2

あのねちょうを書いたよ

画像1
画像2
 ひらがなを書くことにも少しずつ慣れてきた1年生。国語で手紙の書き方も学習し,今日は,あのね帳の書き方を学習しました。
 第1回目のあのね帳には,運動会で頑張ったことを書きました。自分の思いも書くことができました。

はじめてのみんな遊び

画像1
画像2
画像3
 9月から係り活動を始めました。今日は遊び係の人たちが中心となって,初めて中間休みにみんな遊びをしました。
 2つのグループに分かれて,リレーをしました。みんな真剣で,盛り上がりました。これからも,みんなでいろいろな遊びを通して,仲を深めていけるといいなと思います。

ながさくらべ

画像1
画像2
画像3
 算数で,ながさくらべの学習をしました。2つのものの長さを比べる方法を考えました。目で見て,実際に2つを横においてみて,しるしをつけてなどいろいろな方法が出ました。

かんさつしたよ。

生活科の学習で,「うこっけい」と「うさぎ」を見に行きました。うこっけいのおすとめすの見分け方や食べているものが分かりました。
「よくみると,こんな所にこぶみたいなのがあるんだね。」
「うさぎさん,穴を掘って何しているんだろう?」
細かいところまで観察しました。

うっこっけいの餌作りにも挑戦しました。
「昨日僕たちが食べたパンと同じものをうこっけいって食べるんだね。」
初めて知ってびっくりした子どももいました。
「自分が作った餌,早く食べてもらいたいね〜。」
楽しみが増えたようです。
これからも,うこっけいとうさぎと仲良くしてね♪
画像1
画像2

もう少しで,運動会

画像1
画像2
 今日は,はじめてダンスのかざりをつけて練習をしました。今までとは,見え方も全然違い,とてもきれいに見えました。

ダンスのかざり作り

画像1
画像2
 ダンスのかざり作りをしました。2色の色を組み合わせてきれいなかざりができました。細かい作業でしたが,みんな一生懸命に作りました。

運動場で練習したよ

画像1
画像2
画像3
 今日は,初めて運動場でダンスの練習をしました。体育館での練習とは少し様子が違うのでちょっとドキドキ。でも,元気に表現できました。これからは,踊る場所や動きも覚えていかないといけません。さぁ,がんばろう。

たねができたよ

画像1
画像2
画像3
 アサガオに新たな命がうまれてきています。そうです。たくさんの種ができはじめているのです。
 最初は,緑色の種の袋が,どんどん茶色に変化していき,割れてい中から新しい種が見え始めていることに,子どもたちも驚いていました。たった,2粒の種から,アサガオが成長し,こんなにたくさんの種をつけるなんて・・・。本当にすごいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

80周年記念事業

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp