京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up80
昨日:76
総数:561765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

お花の種をまいたよ。

画像1
画像2
 5月に植えたあさがおは,はっぱの数も増え,どんどんと成長しています。支柱も取り付けたので,つるもまいてきています。
 今日は,新しく4種類の花の種をまきました。マリーゴールド・ヒャクニチソウ・オシロイバナ・マツバボタンです。それぞれ,種の大きさも形も全然違うのでどんな花がさくのか楽しみです。

はじめての ひなんくんれん

画像1
画像2
画像3
 先日,避難訓練がありました。家庭科室から出火したという設定で,安全に避難する方法を学びました。みんな,ハンカチを口にあて,姿勢を低くし素早く安全に避難することができました。本物の非常ベルの音には,少し驚く様子を見られました。
 放水の様子も実際に見せていただきました。

消防車の絵を描いたよ。

画像1
画像2
画像3
 避難訓練で,消防自動車がきたので,3時間目に絵を書きました。よくよく見ると,いろいろな道具や設備がついていました。

はじめての 水泳学習

画像1
画像2
 今日は,初めての水泳学習でした。
 学習する上で大切にすること,ルールなどを知り水遊びをしました。水に慣れるために,プールの中で歩いたり,走ったりしました。
 また,ワニさんになって,プールの中をお散歩したりもしました。最後に雨がポツポツと降り出しましたが,楽しく学習をしました。

インタビューをしたよ。

画像1
画像2
 学校のことをさらによく知るために,インタビューをしに行きました。
 担当の先生に詳しく聞いて,学校のことが今までよりもよくわかったようです。
学校には,いろいろな秘密も隠されていて他のグループのお友達に伝えることが楽しみになりました。

あさがおのめがでたよ。

画像1
画像2
画像3
 5月終わりに植えたあさがおのたね。たっぷりとお水をあげて,早くも芽が出てきています。ちょうちょうのような形のかわいらしい葉っぱがたくさん姿を見せています。
 今日は、あさがおの芽の観察をしました。葉っぱをよく見ると,線が入っていたり,くきの下のぶぶんが少し紫色になっていたりしていました。よく見て,かくことができました。
 子どもたちの見つけたよカードには,「とっても大きくなって,元気そうに見えました。」「はっぱがちょうちょうのようでした。」「きれいな花をさかせてね。」など,あさがおに対する思いがたっぷり書かれていました。

ころがしドッジボール

体育の授業でころがしドッジボールをしています。
 ボールは取ったらすぐ投げればいいと思う!
 すばやいボールを投げたらいい!
 投げるところと違うところを見ながら投げたらいい!
何回か試合をする中で,少しずつ自分たちでこうしたらいいというアイディアが浮かんできたようです。
画像1
画像2

プールにはどんな生き物がいるのかな?

 今日は,生活科で学校のプールに住む生き物の観察をしに行きました。
最初は,
 「え?プールに生き物がいるの??」
 と不思議そうな顔をする子どもたちでしたが,プールに行くと,
 「アメンボがいるー!!」
 「なんか動いてる!!」
 と,目がキラキラと輝き始めました。
どんなところでも一生懸命生きている生き物がいることを知ることができました。
画像1
画像2

おいしくいただきました。

「先生,今日は焼き肉だあ!!」
メニューをチェックしに行った子どもたちが大喜びでやってきました。

「野菜苦手だけれど,焼肉と一緒なら食べられるんだ。」
おかわりする子もたくさんです。

みんなにこにこおいしくいただきました。
画像1
画像2

お水をあげよう。

「早く芽が出ないかな〜」
「あさがおもぼくたちと一緒で,のどが渇くんだね。」
朝の水やり,帰りの水やりが習慣になってきたようです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp