京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up88
昨日:344
総数:559648
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

あきと あそぼう

先日,吉田山に秋見つけに出かけて,美しく色づいた葉や,どんぐり,柿などをたくさんひろってきました。学校に帰ってから,それを使って自分の作りたいものを作る時間をとりました。子どもたちは思い思いにかざりや,遊ぶものを作りました。どんぐりごまを作っていたら,ものすごくよく回るこまができたのをきっかけに,「どうしたらそんな良く回るようにできるのかな。」「きっと,どんぐりのかたちがいいのだと思う。」「つまようじのさし方かもしれない。」などと,追究して工夫する姿が見られました。ほかにも,どんぐり相撲や木の葉のリース,ボンドでいろいろくっつける「からふる こっちん」など,子どもたちの遊びのアイディアは素晴らしいです。
画像1画像2画像3

あきみつけ

 昨日,今日と気温が下がり一気に秋が深まってきました。1年生は吉田山へ「あきみつけ」に出かけました。
 吉田山に向かう道で「赤い葉っぱをひろいたい」「どんぐりをいっぱいみつけたいな」と話しながら歩きました。
 吉田山につくと,いろいろな種類の色づいた葉っぱやどんぐりに歓声をあげ,宝物を見付けたかのように大事に集めていました。
 今日見つけた秋の材料で明日は,工作をします。どんな素敵ものができるか,楽しみです。
画像1画像2

学校をしょうかいしたよ〜吉田幼稚園交流会〜

今日は小雨の降る中,吉田幼稚園に交流会に行きました。クラスの枠を超えて,グループごとに「学校紹介」の工夫を凝らし,発表しました。司会進行も1年生が立派につとめました。幼稚園の年長児さんは,1年生よりも人数が多く,年下とはいえ少々圧倒されたのか「どきどきした」「とても緊張した」と終わってからは口々に言っていました。伝えたいことを自分たちなりにまとめ,分かりやすい方法を考えたのは,とてもよい経験になったことと思います。
画像1
画像2
画像3

ぼくたち わたしたちの 学校をしょうかいしよう

画像1画像2画像3
11月13日に生活科の学習で吉田幼稚園に交流会に行く取組をしており,前日にリハーサルをしました。交流会の目的は,来春小学校に入学を控えた年長児さんに「小学校はこんなところだよ」「こんなに楽しいよ」ということを伝えたいということがありました。1年生はアイディアを出し合って「どんな勉強があるか おしえてあげたい」「おいしい給食のことを話したい」ということになり,「こくご」「さんすう」「せいかつ」「ずこう」「おんがく」「たいいく」「きゅうしょく」「そうじ」「ぎょうじ」のグループに分かれて発表することにしました。「紙に絵をかいて説明しよう」とか「クイズをだそう」とか工夫をしていました。

はじめての 学習発表会

画像1画像2
今日は学習発表会でした。インフルエンザの流行で昨日まで学級閉鎖になっていた学級もあり,予定通りに行えるのか,また,当日体調を崩しはしないかと心配しましたが,1年生は全員参加することができました。お家の方にもご心配や,ご協力をいただきました。感謝申し上げます。鑑賞は本来ならば全学年の発表をお互いに観たかったのですが,インフルエンザの感染拡大を考慮して,1〜3年の発表のみとなりました。慣れないマスク着用もすんなり受け入れてくれ,観る態度も成長がみられました。何より子どもたちの明るい声が体育館いっぱいに響いて,それぞれがんばれたことをよろこんでいます。

いよいよ明日 〜学習発表会リハーサル〜

学習発表会本番がいよいよ明日に迫りました。今日は,リハーサルをしました。前半,子どもたちの演技は本番を意識して,程よい緊張感がありました。ところが後半,リハーサルの次の順番の学年の人たちが体育館に入ってくると,緊張の糸が切れてしまい課題が残りました。しかし,いい経験ができたと思います。失敗は成功のもと。練習してきたことを糧に頑張ってくれると信じています。
画像1
画像2

かたちを うつして

画像1画像2
 算数科で「かたちを うつして」という学習をしました。校内LANサポーターの舌さんの支援を受けて,ICT機器を取り入れた授業にしました。立体積み木の面を写し取った形を使っていろいろな絵を描きました。子どもたちの描いたものを,スクリーンに映すと一段と意欲がわいた様子で,「もっともっと」とかたちを写し取っては,新しい工夫を凝らした絵を描いていました。

学習発表会 間近にせまる!!

 学習発表会まであと2日。明日はリハーサルですから,練習としては今日が最終となりました。子どもたちは,「大きな声で」,「ゆっくりと」,「演技をしながら」セリフを言うことを目当てに練習してきています。一日の練習を終えた後,必ず振り返る時間をとって感想を聞いていますが,「○○さんの・・・なところが,気持ちがこめられていてよかったです。」とか,「○○さんの演技がよく工夫されていました。」などとお友達のよいところをみつけることができています。歌も7曲,しっかり覚えてのびやかな声で歌えるようになってきました。あとは,みんな体調を崩さないでねと,現在インフルエンザ等に罹っておられるお友達の一日も早い回復をお祈りしています。
画像1画像2画像3

かんじの はなし

 一年生では漢字を80字を学習することになっています。後期から漢字の学習を始めて,毎日一文字一文字学習を積み重ねてきました。現在でちょうど半分くらいまですすめてきました。
 子どもたちは毎日「きょうは なんという かんじ?」と大変意欲的に取り組めています。
 「かんじの はなし」では,漢字の成り立ちについて学んでいるところです。絵や印からできた漢字の成り立ちを知り,「そうやったんか」「ほんとうに そう見えるね」など興味を示していました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/6 土曜学習・サタデースクール

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校長からのメッセージ

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp