京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:47
総数:293849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/15(土)は9時40分〜休日参観と引渡訓練があります。6/17(月)は代休日です。

小さな巨匠展→二条城

画像1
今年も小さな巨匠展の鑑賞に行きました。他校の仲間のよいところを見つけたり自分の作品を,嬉しそうに見つめたり。その後,レストランで食事をし,二条城見学に行きました。みんな,鴬張りの廊下に興味をもち,「なんで鳴るの?」と問いかけてきたり。きれいな庭園を,散歩しました。
画像2

4・5組 小さな巨匠展に向けて!!

画像1
画像2
 今年度も1月30日〜2月2日に巨匠展が開催されます。
先日は,池田小・醍醐西小・池田東小の育成学級の仲間が集まって,自分の作品の紹介と交流会を行いました。

4・5組 ☆醍醐探検へ行こう☆

画像1
画像2
画像3
 山科区と醍醐の境目にある“随心院”にいきました。
 随心院には、美しい人だったことで有名な小野小町が住んでいた所として有名です。小野小町が化粧をしていた井戸や,もらった手紙を埋めた文塚などの遺跡が残っていました。

4・5組 じゃがいもをほったぞー!

画像1
 春にみんなで植えたじゃがいもをほりおこしました。
今年は、5月から30度をこえる日が続き、雨の日も少なかったので、「ちゃんと成長するかな?」と心配していました。
 掘ってみると、数はたくさんあったのですが、やはり小さなかわいらしすぎる物が多かったです。
 さあ、お家でどんなじゃがいも料理に変身するのかな?











4・5組 日本語教室へ行こう!

画像1
画像2
 日本語教室に行きました。
 まずは,中国の町や学校、料理の写真を見せてもらいました。
 次に,中国語で「こんにちは」「ありがとう」「さようなら」というあいさつや,数字の1〜8の発音の仕方を教えてもらいました。
 「知ってる!」「初めて聞いた。」と感想は様々です。
 授業のまとめとして,日本語教室の『行列のできる中華料理屋さん』に行って,自分が食べたい中華料理を注文することになりました。「うまくできるかな。」と少し緊張していた子どもたちですが,習った中国語を用いて,店員の先生と会話をしながら,上手に注文することができました。
 最後に「再見(ツァイチェン)」とあいさつをして,授業終了です。「楽しかったので,また教えてください。」と日本語教室の先生にお願いしていました。 

4・5組 春の遠足

画像1
画像2
画像3
 海遊館へ行ってきました。たくさんの魚やアザラシ・イルカ…を見た子ども達は,「大きい!」「きれい!」「いっぱい!」「すごい!」と口ぐちに感想を言い合っていました。その他にも,ペンギンのえさやりを見たり,エイやサメを触ったりすることもでき,大喜びです。
 何度も電車に乗り換え,人込みの中をたくさん歩いた子どもたちは,少し疲れたようでしたが,「秋の遠足はどこへ行くの?」「夏の遠足もあったらいいのに!」と, 早くも次の遠足について、思いをはせています。

4・5組 春のフレンドタイム

画像1
画像2
 4月22日に、伏見東支部育成学級“春のフレンドタイム”が池田東小学校でありました。
 今年度は、4人の1年生が入学しました。
 学校ごとに自己紹介をし合った後は、みんなで歌を歌ったり、身体を動かしたりして交流を深めました。

4組・5組 醍醐探検へ行こう!!

画像1
画像2
画像3
 4組・5組では,生活単元学習科の活動で醍醐探検をしています。
 先週は,本経寺・明智藪へ,そして今日は,一言寺へ行きました。
 「学校の近くにこんなところがあるんだね。」「初めて知った!」と,子どもたちは新しい発見に喜んでいます。
 「次はどこへ行くの?」「早く次の探検に行きたい」と意欲的です。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ・お願い

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp