京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:53
総数:294574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続いています。熱中症予防のために、水筒にたっぷりのお茶を入れて持たせてください。

6年 池田タイム

 今日の5時間目は5・6年合同で池田タイムを行いました。6年生は前半5年生の発表を聞き、後半5年生に発表をしました。社会の学習で水平社宣言を読んで感じたこと、差別やいじめは絶対にしてはいけないことを5年生に伝えました。最高学年として堂々と発表していました。
画像1

6年 外国語

画像1画像2
6年生は外国語で「My best memory」の学習をしています。今日の学習では、自分の思い出をペアの人と英語で交流しました。

6年 とび箱運動

6年生の体育ではとび箱の学習が始まりました。これまでの学習をふりかえって自分が跳ぶことのできる技にチャレンジしました。最初は怖がっていた子も、跳んでみると体が覚えていたようで、「案外、跳べた!」と喜んでいました。たくさんの技にチャレンジしていってほしいです。
画像1画像2画像3

6年 演劇鑑賞教室

画像1画像2
昨日の午前中に、6年生はロームシアター京都で行われた演劇鑑賞教室に行ってきました。生のミュージカルに圧倒され、とても感動した様子でした。社会科で学んだ人物が登場すると「おお!」とうれしそうな様子でした。鑑賞前に時間があったので、平安神宮を散策したりして、充実した演劇鑑賞教室となりました。

6年 まかせてね今日の食事

画像1画像2画像3
 今日の家庭科の学習は調理実習でした。白ご飯以外のおかずをグループで協力して作りました。何をつくるか、どんな調理器具がいるか、だれが何をするか、すべて子どもたちが話し合って決めました。無事にどのグループもおいしいご飯をつくることができました。また、家でも作ってみよう!

6年生:図書委員会の取組「図書ビンゴ」

画像1
画像2
画像3
図書委員会の取組で「ビンゴ」を実施しました。低学年用と高学年用の2種類のビンゴを作り、休み時間に少しでも図書室に足を運んでもらえるような工夫をしました。ビンゴになってもらえる「しおり」をもらって来館した子どもたちはとても嬉しそうでした。この機会に図書室の本に興味を持ってほしいです。

6年 ブックトークを聞こう

 今日は醍醐中央図書館から司書の方をお招きし、ブックトークを聞かせてもらいました。「星と宮沢賢治」というテーマでいくつも本を紹介してもらいました。国語科で宮沢賢治の『やまなし』を学習した6年生は、宮沢賢治クイズに一喜一憂したり、知っている本に反応したりして、ブックトークを満喫していました。
画像1画像2画像3

6年 ロックソーラン

画像1画像2
運動会の準備運動でロックソーランを踊るのですが、6年生は全校の見本としてはっぴを着て前に出て踊ります。今日の全校練習では本番さながらにはっぴを着て踊りました。6年生の声とかっこいい踊りのおかげで、全校のみんなの心を一つにして踊ることができました。

6年 理科「水よう液の性質」

 理科では水溶液について学習しています。今日は5つの水溶液が何なのか、においをかいだり、熱したりして調べました。手であおいでアンモニア水のにおいをかぐと、「くさい!」「鼻がツーンとする!」と驚いていました。次回は子どもたちから疑問が上がった、炭酸水に何が溶けているのかを実験して調べる予定です。
画像1画像2画像3

6年 団体演技

 運動会に向けて、団体演技も仕上げに入っています。青空の下で青いフラッグが映えてとてもきれいでした。運動会が近づくにつれて、だんだん自信のある表情になってきました。本番が楽しみです。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/25 3年消防署見学

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp