京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up5
昨日:48
総数:293950
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続いています。熱中症予防のために、水筒にたっぷりのお茶を入れて持たせてください。

6年 版画

6年生は,図工の学習で「版画」に取り組んでいます。
社会科で町人の文化「浮世絵」を学び,様々な浮世絵を一人一人良く見て描いています。
顔や手は,面彫りに挑戦し,出来上がりが楽しみです。
画像1画像2

6年:人権集会

画像1画像2
12月4日から10日までの一週間は人権週間です。
それに先駆けて,池田小学校では,人権集会を行いました。
校長先生の話の後に,各学年クラスで考えた,人権標語を発表しました。
 
 
 

6年:図工 版画

画像1
画像2
画像3
今年も版画の季節になりました。
昨年までは,三角刀での線彫りが中心でしたが,6年生になって
丸刀や小丸刀,切出し刀もつかって面彫りに挑戦しています。
題材は,歴史でも学習した浮世絵の模写です。
完成が楽しみです。

6年 国語「この絵 私はこう見る」

画像1
画像2
画像3
「鳥獣戯画を読む」の学習のあと,一人ひとりが選んだ絵の見方を発表しました。
同じ絵でも,見る人によってこんなに見方や感じ方が違うことに
子どもたちは,驚いていました。

6年 家庭科

画像1
画像2
画像3
調理実習 野菜炒めとスクランブルエッグ

ニンジン・ピーマン・玉ねぎ・ハムのいろどり野菜炒めとスクランブルエッグに挑戦しました。
それぞれの野菜の切り方や炒める順番に注意して調理をしました。
各グループとも友達と協力してスムーズに活動できたことと,何より怪我もなくおいしく仕上がったったこと,多くの子どもが家族に作りたいと思えたことが良かったです。

6年:前期最後

画像1
画像2
画像3
1組は教室が空だったので,

「どこへ行ったのかな?」

と,思っていたら体育館で体育をしていました。

2組は算数をしていました。

6年 秋の遠足 2

画像1
画像2
画像3
おいしかったお弁当,大きな大仏さんと大仏の鼻の穴と同じ大きさの柱の穴・・
グループ活動,鹿のフンをよけて歩いた奈良の道・・・思いでいっぱいになりました。

6年 秋の遠足

画像1
画像2
画像3
 奈良に行ってきました。
秋風が心地よく,遠足日和に恵まれ,全員が元気に参加することができました。
社会科の歴史で学習した,建造物やたくさんいた鹿,若草山からの景色・・たくさんの発見がありました。

6年 社会 歴史学習

10月3日 6時間目
醍醐地域の小学校の先生方が参観に来てくださいました。
歴史学習も明治時代に入り,明治政府の政策を学んでいます。
今回は,「解放の法令」について学習しました。
初めは緊張気味でしたが,後半は普段通りたくさんの子どもたちが,自分の考えを
発表出来ました。
画像1
画像2

6年 栗陵中学文化祭参観

画像1
画像2
 9月21日栗陵中学の文化祭の中で合唱コンクールを参観させていただきました。
中学の体育館横で待っているときには,今練習している曲が聞こえてきたり,発表された曲によく知っている曲があったりして,嬉しそうでした。学年合唱の迫力と,クラス発表の3部に分かれたハーモニーの美しさに聞き入っていました。
 1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/15 安全の日 教育相談4日目 まなび16:00まで
12/16 PTAフェスティバル
12/18 町別児童会
12/19 フッ化物洗口:低 ALT イダテン冬の駅伝大会 まなび 部活なし
12/20 友だちの日 たてわり遊び 音楽部コンサート(中間) 駅伝予備日 まなび 部活(駅伝実施のときはなし)
12/21 フッ化物洗口:高
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp