京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up29
昨日:320
総数:293488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/15(土)は休日参観と引渡訓練があります。6/17(月)は代休日です。

6年 みんなでジャンプ!

画像1画像2
6年生は,醍醐ふれあいプラザで行われる大縄跳び大会に向けて練習しています。
昨年も出場して優勝しているので,子どもたちも連覇に向けて頑張っています。

6年 保育園の夏祭りで!

画像1画像2
6年生は,大受保育園の夏祭りでロックソーランを披露しました。
発表するごとに上手になり,迫力も出てきました。
6年生がどんどん立派になっていくのが,うれしいです。

6年 水と灯のシンフォニー

画像1
7月3日に醍醐総合庁舎で水と灯のシンフォニーがありました。
そこで6年生はIKEDAロックソーランを披露しました。
市長をはじめ,地域の方々が見守る中,格好よく踊れました。

6年 IKEDAロックソーラン

画像1画像2
第6回「水と灯りのシンフォニー」のステージ発表で,
6年生がIKEDAロックソーランを披露しました。
天候が雨のため室内での発表となりましたが,子ども達との距離が近く,
迫力ある踊りを見ていただいたのではないかと思います。

6年 オオムラサキを放蝶したよ!

画像1画像2画像3
 育ててきたオオムラサキを,醍醐の空に放蝶しました。

「5・4・3・2・1 Go!」の掛け声でチョウチョを放しました。
チョウチョは空に羽ばたいていったり,木に止まったりしました。

 中には,手から離れない蝶もいました。その蝶を見て,
「離れたくないの?」と,お別れを寂しく思う子どももいました。

 オオムラサキが醍醐にたくさん見られる日がくることを楽しみにしています。

6年生 成虫になったよ

画像1
6年生は,総合的な学習(わくわくタイム)で国蝶であるオオムラサキを育てることを通じて環境問題について学習しています。そのオオムラサキがさなぎから成虫になりました。次々ときれいな蝶が誕生しています。この蝶の生息しやすい環境づくりこそが私たちの暮らしやすい環境づくりにもなっています。いつまでも良い環境を大切にしていきたいですね。

6年 電子黒板を使った授業

画像1
各クラスに1台,大型デジタルテレビが導入されました。
高学年のデジタルテレビには電子黒板機能がつき,
各学年には新しく書画カメラも導入され,教室のICT化がさらに進みました。
早速,電子黒板と書画カメラを活用した授業をしました。
書画カメラは大きく拡大できるので,とても分かりやすいと好評でした。
電子黒板はパネルに書き込めたり消したりが簡単にできるので,みんなが楽しく参加できる授業になりました。

6年 運動会1日前!

画像1画像2
 6年生にとって,最後の運動会。開会式の全校体操では,伝統のIKEDAロックソーランを踊ります。その時に,6年生はアレンジバージョンを前に出て踊ります。
 6年生にとってこの運動会は,特別に楽しみなことがあります。

それは・・・・・・

 「はっぴ」を着れること!です。

憧れの・・伝統の・・はっぴを初めて着て踊ります。最高学年になり,みなさんの前で踊りを披露するのも運動会が初めてとなるので,写真のように練習を積んできました。 一生懸命踊るので,5月30日(日)9時 ぜひ見に来て下さい。

6年 うどん作り体験

画像1
 修学旅行では中野うどん学校に行き,手打ちうどん作り体験をしました。
そこで作ったうどんの生地を学校に持って帰り,もう一度教えていただいたことを
思い出して作りました。
 味はもちろん,こしもあって大変おいしくできました。

6年 下駄箱の「靴」が・・・☆

画像1画像2
今回は,6年生の☆☆☆下駄箱☆☆☆を見て下さい。
靴の先側が手前になるように入れています。
自分の手で両方の靴を持ち,そろえる癖を4年生の時からつけてきました。
保健室や宿泊学習の時もきれいに揃っています。
靴先が見えている下駄箱は,とてもきれいで気持ちがいいですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 春休みスタート(4月5日まで)
3/30 離任式(9時〜)
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp