京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:65
総数:294441
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続いています。熱中症予防のために、水筒にたっぷりのお茶を入れて持たせてください。

5年生 理科の実験中

画像1画像2
理科では「電磁石の性質」を学習しています。

一人ずつ実験キットはありますが、
ペアで一緒に話し合いながら実験に取り組んでいます。

「電池の向き、合ってる?」
「こっちがN極だから・・・」
「じゃあ、電流の流れは・・・」

2人で確かめながら協力して実験をしているのが
いいですね!

5年生 How much is it?

今日の外国語では、値段の尋ね方・答え方を学習しました。

食べ物カードを選び、自分で値段をつけて
お店とお客の役割に分かれてペアで練習しました。

画像1画像2

5年生 おはし名人になるために

画像1
来週、「給食週間」があります。
健康委員会主催で「豆つまみ大会」が行われるということで、
5年生の教室でも、練習をしてみました。

大豆をおはしでつまんで、別のお皿に移しかえるという内容ですが、
これが結構難しい!
時間はひとり30秒!

すべては「おはし名人」になるために!
練習あるのみ!

5年生 なわとびとペース走

体育科では、来週のマラソン大会に向けて
なわとびとペース走の練習をしました。

連続で何回とべるかをお互いに数えながら励まし合ったり、
ペース走では同じチームの人と一緒に6分間を走りきったり、
一人ではしんどくてやめたいなと思うことも
友達と一緒ならがんばれる!

最後まであきらめずにやりきる力をのばしていこう!
画像1

5年生 ミシンの上糸・下糸を入れよう

家庭科では、ミシン縫いの練習をしています。

今日は、上糸と下糸が自分でかけられるように
練習しました。

上糸はいろんな道を通っていてびっくり!
そして、最後の針穴に糸が通るかな・・・・・

通った!

みんな、器用ですね!うらやましい(#^^#)
画像1画像2

5年生 ベースボール楽しかったね!

画像1
画像2
体育で行ったベースボール。

最初はルールを知らない人たちが多く、
どうなることか?!と心配でしたが・・・

どうやったら、打てるのか
どこへ投げたらアウトがとれるのかなど
やっていくうちに、チームで助言し合い、
分かってきたようでした。

そして、分かってきたころに、ああもう授業は最終回・・・。
楽しかったね☆彡

5年 マット運動

5年生は今日からマット運動の学習が始まりました。これまでを思い出し、今できる技を確認しました。かっこよくきれいに技ができるように極めていってほしいです。
画像1画像2

5年生 いろいろな性を知ろう

今日の道徳の学習では、いろいろな性について知り、
ちがいを認め合うために大切なことについて話し合いました。

授業の終わりに書いた振り返りには・・・

「人を見かけだけで判断するんじゃなくて、ちゃんと相手の思っていることを考えたい。」
「自分らしくいることを大切にしたらよいと分かった。」
「自分と相手のちがいを理解して、受け入れることが大切だと思う。」

自分の思う「ふつう」や「当たり前」を人に押し付けないようにするという新しい考え方を取り入れていました!

家庭でも、今日学んだことを話題にしてもらえたら・・・と思います。
画像1画像2

6年 科学センター学習

本日6年生は科学センターに出かけ、ソーラーパワーについて学習しました。どの角度でソーラーパネルを設置したら効率よく発電できるのか、夏と冬どちらの方がソーラーパワーが強いのかなど、たくさんの実験を交えながら考えていきました。なぜ季節によって日照時間や太陽の高さが変わるのかという問題には、班で話し合って答えを導き出そうとしていた姿が印象的です。この学びをぜひ学校に持ち帰り、日々の学習に生かしてほしいですね。
画像1画像2画像3

5年生 Where do you want to go?

画像1
今日の外国語の学習では

「どこの国に行きたい?」
「ぼくはイタリアだよ。」
「なんで?」
「それはね・・・」

ということをやりとりしました。

もちろん!英語です!
おうちの人ともやってみてほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 56年委員会活動
2/6 56年助産師による性教育 部活動
2/7 新1年半日入学・入学説明会
2/8 メディアコントロールデー
2/9 漢字検定(6校時)
2/11 6年京キッズRUN

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp