京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up40
昨日:52
総数:294288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続いています。熱中症予防のために、水筒にたっぷりのお茶を入れて持たせてください。

5年:体育「今年度初の水泳学習」

今年度初めての水泳学習を行いました。
フラフープや石などを使って水慣れから始まりました。
保護者の方には,水泳の用意が連日必要となりますがご協力よろしくお願いします。
画像1
画像2

5年:理科―メダカのたんじょう

学習室で育てているメダカが,さっそく卵を産んでくれました。
来週の学習では,卵の中で育っていく様子を観察できると思います。
子どもたちは,それぞれお世話を頑張っているので,餌のやりすぎなのか,水が濁り始めたので,半分だけ水道水の汲み置きの水に替えました。
画像1
画像2

5年:理科−メダカのたまご

メダカを飼い始めて今日までの間に,いくつも卵を産んでいました。
ほとんどが未受精卵でしたが,受精卵もあり,すでに目ができているものもありましたので,子どもたちと双眼実体顕微鏡で観察しました。
画像1
画像2

5年:理科―メダカのオスとメス

メダカを育てるために,オスとメスを見分ける練習をしました。
子どもたちは,班ごとにメダカの背びれやしりびれに注目して,オスとメスを見分けようと頑張りました。
その後,学習室に水槽を運んで,これから,毎日世話をしていきます。
画像1
画像2
画像3

5年生:家庭科「ひと針に心をこめて」

最初は,糸を針に通すのも一苦労のようでしたが,繰り返すことでだんだんと慣れてきました。
なみ縫いや本返し縫いにも挑戦しています。

5年生:児童集会〜山の家へ行って〜

今年度初めての児童集会がありました。
児童集会では,花背山の家へ行って学んだことを全校の皆に報告しました。
画像1

5年生:児童集会〜代表委員として〜

児童集会では,いろいろな委員会から連絡がありました。
代表委員として,司会や呼びかけを頑張る姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

6年:理科

画像1
6/8(水)3校時
6-2は理科の学習をしていました。
人間の身体について学習していました。

5年:理科―メダカのたんじょう

自分たちでメダカを育てるためにどんな環境にしたらいいか考えました。
小石を敷いたり水草を入れたり,餌を入れることなどを話し合いました。
次の時間には,用意した水槽に,オスとメスのメダカを入れるために違いを見分ける練習をします。
「卵を産んでくれるかな。」
など,興味深くメダカを観察していました。
画像1
画像2

5年生:学活「学級がよりよくなるように」

5年生になり2か月が経とうとしています。
この2か月をふり返り,クラスのみんなが頑張ったことともう少し頑張りたいことを話し合いました。
みんなで話し合うことでたくさんの意見が出てきました。
6月も学級の目標に向かってみんなで頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp