京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up52
昨日:29
総数:294370
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続いています。熱中症予防のために、水筒にたっぷりのお茶を入れて持たせてください。

5年:理科―植物の発芽と成長

実験を始めて4日目です。
冷蔵庫の中の種子はまだ発芽していません。
理科室に置いてある種子や箱の中の種子は発芽し始めたようです。
山の家から帰ってきたら,より確かになっていると思います。
画像1
画像2
画像3

5年:算数「比例」

画像1
算数の学習は「比例」の単元に入りました
レンガを積み上げたときの個数と高さとの関係を調べました

5年:理科―植物の発芽と成長

発芽を確かめる実験を開始して2日目。
水を与えた豆がふくらんでいます。
冷蔵庫の中は8度,箱の中は21度です。
どの班の種子も,今日はまだ,発芽していません。
週明けや山の家から帰ってきたころには,発芽することが確かめられるでしょう。
子どもたちの予想と比べてどうでしょう。
楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年:理科―植物の発芽と成長

発芽に必要な条件は,「水」「空気」「あたたかさ」「日光」だと考え,それぞれを確かめるための実験を始めました。
「水を与えるものと与えないもの」「空気に触れているものと水に沈めて全く空気に触れないもの」「箱の中と冷蔵庫の中」とで発芽に違いが出るのか予想をたてました。
次の学習は,山の家の活動から帰って来た後になります。
はたしてどの条件で発芽しているでしょうか。
画像1
画像2
画像3

5年:理科―植物の発芽と成長

画像1
画像2
インゲンマメやツルレイシが発芽したものを見て,種子から発芽するのに必要な条件について考えました。
子どもたちから,「水」「肥料」「適当な温度」「土」「日光」「空気」がいるという意見が出ましたが,脱脂綿でも発芽しているので土は必要ではない,また肥料もあげていないのに発芽している。
だから必要ないだろうということになりました。
次の時間に,水,適当な温度,日光,空気について必要かどうか調べていきます。

5年生:家庭科「初めての調理実習」

おいしくいただいた後は,後片付けです。
洗い物,台ふき,椅子の片づけなど最後まで判で協力して行うことができていました。
山の家の野外炊事も楽しみですね☆
画像1
画像2
画像3

5年生:家庭科「初めての調理実習」

具材が切れた後は,お鍋で煮込みます。
具材の入れる順番に気をつけて調理しました。
画像1
画像2
画像3

5年生:家庭科「初めての調理実習」

5年生初めての調理実習をしました。
初めて包丁を持つ人もいたようですが,ていねいに具材を切ることができていました。
画像1
画像2
画像3

5年:理科−天気の変化

今日の帰るときの天気を予想してみよう。
そのためには何が分かればいいだろうか。
まず,雲の様子を観察して量や動く向きなどを確かめました。
それから,ネットから朝の雲画像を取り,印刷したものを手掛かりにして,この後どのように動くか予想しました。
予想では,「晴れる」は0人,「くもり」が4人,「雨」が29人でした。
さてどうなるでしょうか。
この学習を生かして,これからも予想してくれると思います。
おうちでも,天気について話し合ってみてください。
画像1
画像2

5年:寺子屋の時間

寺子屋の時間には,計算が早く正確にできるようにプリントに取り組みました。
短い時間ですが集中して解くことができていました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp