京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up49
昨日:70
総数:294138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続いています。熱中症予防のために、水筒にたっぷりのお茶を入れて持たせてください。

木版画

画像1
画像2
画像3
今年も版画の季節になりました。
5年生は,線彫りで彫り進めます。
印刷の方法は,昨年とは違い「多色刷り」に挑戦します。
下書きから彫りに入いり出しました。彫刻刀の扱いに気をつけて,良い作品に仕上げていきたいです。

算数 人文字

画像1
 5年生は,算数科の学習で『人文字』を作りました。
 一定の間隔で並んだ人数と間の数との関係を考え,実際に運動場に出て人文字を作りました。体験を通して理解を深めてています。

人権集会

画像1
画像2
画像3
12月の人権月間に先がけて11月18日(金)に人権集会がありました。
各クラスで考えた標語を発表し,みんなが楽しく,仲良く過ごすために大切なことを考えました。

ラケットベースボール

画像1
画像2
画像3
 5年生は,体育の授業で「ラケットベースボール」をしています。

 走ったり打ったりと子どもたちは楽しそうに活動しています。回数を重ねるごとに「ラケットにボールが当たるようになったよ」や,「みんなで声を掛け合ってできたよ」など楽しく運動することができました。

4校合同 クリーン集会

画像1画像2
 5年生は,学習発表会に引き続き,一人ひとりが作った,パンフレットやポスター,新聞・広告を持ち,全校に呼びかけました。「クリーン宣言」のあと,全校児童がクラスごとにクリーン活動をしました。

「花山天文台 3」

画像1
20メートルの大きな望遠鏡の中に入りました。
光のスペクトラムは,「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」「せき・とう・おう・りょく・せい・らん・し」と覚えました。
画像2

「花山天文台 2」

画像1
画像2
大きな望遠鏡を動かす仕組みは,87年前からロープを引っ張って手動でした。子どもたちが動かしてみました。太陽の光を調べるには,たくさんの大きな鏡が必要なこと,光のスペクトルも自分たちの目で確認できました。

「花山天文台 体験学習」

太陽を写す大きな望遠鏡から黒点やフレア(太陽表面の爆発)の様子を見ました。フレアがどこに向かって,どれくらいの規模で起こっているかを調査することは,フレアが原因となり起こる大停電や人工衛星からの情報が狂いカーナビが正しく動かないなど,わたしたちの生活にも影響があることを教えていただきました。
画像1
画像2

花山天文台 見学

画像1画像2画像3
 山科区にある花山天文台に体験学習に行ってきました。 80年前に建てられた天文台や,太陽系や銀河系など宇宙の話や太陽の光などについて楽しく学習することができました。  

5年 花背山の家 パート25

画像1
画像2
画像3
退所式を行い,みんな元気にバスに乗り込みました。

3泊4日で,みんなとても素晴らしい経験ができたことと思います。

帰りのバスは,みんなぐっすりかな?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/23 冬休みスタート1月9日(月)まで
12/29 学校閉鎖日
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp