京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up28
昨日:48
総数:293973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続いています。熱中症予防のために、水筒にたっぷりのお茶を入れて持たせてください。

4年:版画

図工科では、版画の制作をしました。テーマは「リコーダーをふく自分」です。
初めての彫刻刀で、不安もありつつ、細かいところに気を付けて彫っていました。
1月の作品展で掲示しますので、ぜひご覧ください。

画像1

4年:係活動フェスティバル!

画像1画像2
係活動のチームでそれぞれ計画を立て、様々な遊びを楽しみました。
”自分たちでがんばる”をモットーに、どうしたらみんなが楽しめるかを、一生懸命考えて活動していました。自主自立した高学年らしい姿を見ることができました。

4年:池田タイム

画像1
道徳で学習した「相手の気持ちを知る」ことについて、自分たちが分かったことや考えたことを、3年生に向けて発表しました。

少し恥ずかしさがありつつも、身振り手振りを混ぜながら、ハキハキと頑張っていました。

4年:池田タイムの発表

画像1
画像2
画像3
 今日は道徳で学習したことを、4年生が3年生に向けて発表してくれました。人にはいろいろな個性があります。困っているときにすぐに決めつけるのではなく、相手の気持ちを考えることが大切だということを伝えてくれました。
 発表の最後には、3年生からの感想も伝えてくれて学習したことを一緒に共有できた時間となりました。これからの生活にも生かしていってほしいです。

4年生:理科「冬の星」

画像1
画像2
画像3
 夏に学習した星の学習がまた始まりました。今回はオリオン座です。
今日は、オリオン座の星をタブレットで確認したあと夏と比べて明るさや色、位置は変わるのか予想しました。今までの学習をもとに根拠をもって予想することができていました。
 観察は夜の観察となります。星座早見盤を使って見つける方法を学校で練習していますので、お家で見て見てくださいね。

4年:リレー

画像1
画像2
画像3
体育科ではリレーが始まりました。
今日は学習の流れを知り、2組で競って走りました。
バトンパスの方法や走者の順によってどのような成長があるか楽しみです。

4年:理科「金属をあたためると…」

画像1
画像2
画像3
 空気や水の次は、金属の温度を変えると体積が変わるのか実験をしました。初めて火を使う実験にドキドキしている様子でしたが、ルールを守り正しく実験を行うことができました。

4年:認知症サポーター講座

画像1
画像2
画像3
京都市醍醐・北部地域包括センターから3名の職員さんが来てくださり、認知症サポーター講座をしていただきました。認知症についての説明を聞いたり、寸劇を見たりして、認知症の人の気持ちを考えました。「優しく接するようにしたい」「驚かせてしまわないように気を付けたい」など、初めて知ることも多かったようですが、理解を深めていました。

4年:図工「初めての彫刻刀」

 4年生は初めて彫刻刀を使いました。先生の話をよく聞き、けがに気を付けて丁寧に掘り進めることができました。まだまだ学習は続きます。最後まで緊張感を忘れず、頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

4年:学習発表会 本番

 学習発表会本番が終わりました。今まで練習してきたことを生かして、堂々と発表してくれました。総合の学習では、自分たちで取り組むことを計画し、発表方法やセリフまで考えることができましたね。準備の期間から、本番までよく頑張りました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 4年茶道体験
3/4 クラブ活動(今年度最終)

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp