京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
昨日:53
総数:294578
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続いています。熱中症予防のために、水筒にたっぷりのお茶を入れて持たせてください。

4年:モノづくりの殿堂・工房学習 その1

画像1
画像2
画像3
社会見学に行ってきました。生憎の雨でしたが、「生き方探究館ってどんな場所なんだろう?」とみんなワクワクしていました。

4年:ものづくりの殿堂・工房学習に向けて

画像1
画像2
画像3
 わたしたちのくらしを便利にしている・豊かにしている「もの」を探してみるとたくさんのものに囲まれていることに気づきました。ものを作る先端的な技術は京都のものだということに驚き、これから調べたいことを考えました。ものづくりの殿堂の学習が楽しみですね。

4年:英語活動

画像1
画像2
画像3
4年生の英語活動では、「I want 〜 please.」の表現を
学習しています。今日は、友だちとほしいフルーツをたずね合い、オリジナルパフェを作りました。それぞれの個性があって、かなり盛り上がっていました。

4年:社会「疏水工事が始まるまでに…」

画像1
画像2
画像3
 疏水工事が始まるまでに、滋賀県や京都府の住民などから反対の意見があったことを前時に学習しました。では、どのように説得したのか、予想し北垣知事になりきり友だちを説得してみました。病気になっても、朝から夕方まであきらめず説得し続けた北垣知事の思いのおかげで、今の琵琶湖疏水があることに気づけたようです。

4年:書写

画像1
画像2
画像3
今日は「土地」という文字を毛筆で書きました。
「地」は特に今までの学習で一番難しかったようで、子どもたちは何度もチャレンジしていました。じっくり時間をかけて書いていたのですが、最後まで集中して頑張っていました。

4年:理科「からだの筋肉とほねのつくり」

画像1
画像2
画像3
 うでの筋肉やほねのつくりの学習をすると、腕以外の体の部分はどうなっているのだろうとふり返りに書いている子がいました。ということで、次は全身の筋肉や骨を調べることに…画像をよく見て写すことでいろいろなことに気づいたようです。次の時間気づいたことを交流します。

4年:総合「まちをきれいにしよう。」

画像1
画像2
画像3
 いつもお世話になっている地域をきれいにしようと企画し、ごみ拾いに行きました。企画した子どもたちが中心となって、すみずみまでごみがないか調べていました。

4年:理科「うでの筋肉のつくり」

画像1
画像2
 うでの筋肉のつくりについて調べました。自分の筋肉はよく見えないので、模型を使って筋肉の伸び縮みの様子を知ることができました。

4年:京都市動物園でお弁当

画像1
画像2
画像3
京都市動物園でお弁当を食べました。動物園でも疏水が使われていることを知り、みんな驚いていました。

4年:社会見学 疏水沿いを歩いて・・・

 南禅寺の中を歩いていくと…疏水の水の流れがよく見れました。下に落ちないようにそっと歩いていきました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 銀行振替日 部活動
2/14 児童集会
2/15 安全の日 
2/16 読聞かせデー 友だちの日
2/17 支部部活動交流会
2/19 456年クラブ活動

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp