京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:38
総数:292754
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年:理科―電池のはたらき

モーターを電池につなぐと回ります。
前回,プロペラの回る向きを変えるには電池の向きを変えるとよいことに気付きました。
今日は,簡易検流計を使って,電池の向きを変えると電流の向きが変わるのかを確かめました。
画像1
画像2

4年:理科―電池のはたらき

電池とモーターをつないで,扇風機を作りました。
回り方を確かめると自分の方に風が来ないので,乾電池の向きを変えて確かめました。
今から,モーターカーを走らせるのを楽しみに頑張って学習しています。
画像1
画像2

4年:理科―ツルレイシ

ツルレイシの葉が多くなり,まきひげも出てきたので植え替えました。
画像1

4年:寺子屋

画像1
5/27(金)寺子屋の時間

4-1はタブレット端末を使って,学習を進めていました。

4年:音楽

画像1
5/27(金)4校時
4-1は音楽の学習をしていました。
今年度は担任以外の先生と学習する機会も適宜,設定しています。

この時間は3年の担任と一緒に学習をしていました。

4年:体育

画像1
画像2
5/23(月) 5校時

4-1は体育の学習で鉄棒をしていました。

4年:音楽 リコーダーと歌を合わせて・・・

画像1画像2
「歌のにじ」という曲は,歌唱とリコーダーを合わせてその重なりを味わう教材です。
リコーダーを演奏できるようになったら,いよいよ分担して演奏してみました。
タイミングがずれる部分は少し苦戦しましたが,うまく合ってくると楽しく演奏することができました。

4年:理科―春

春の季節と生き物の様子には,どのような関わりがあるか考えました。
春には,温かさがある。
草が増える。
餌(になる生き物)が増える。
など,季節の特徴について話し合いました。
画像1
画像2

4年:はじめての理科室

4年生になり,初めて理科室で授業をしました。
春の生き物の様子について学習しました。
これから夏にむけてどのように成長するか楽しみですね。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp