京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up23
昨日:48
総数:293968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続いています。熱中症予防のために、水筒にたっぷりのお茶を入れて持たせてください。

4年:理科―電池のはたらき

乾電池1個の時と直列つなぎや並列つなぎにした時の電流の大きさを,簡易検流計をつないで調べてみました。
画像1
画像2

4年:体育

画像1
6/8(水)4校時
4-1は体育の学習をしていました。
皆で協力して準備もします。

4年:音楽

画像1
6/8(水)3校時
4-1は音楽の学習をしていました。
8分の6拍子について学習していました。

4年:理科―電池のはたらき

乾電池を2個つなぐつなぎ方を,直列つなぎと並列つなぎで確かめました。
2個をつないでいるのに直列つなぎよりモーターが速く回らないのが不思議そうでした。
乾電池1個の時とも比べてみて,並列つなぎについて確かめることができました。
画像1
画像2

4年:社会見学(さすてな京都)

画像1
画像2
画像3
今日は昼から貸し切りバスに乗って,さすてな京都(南部クリーンセンター)に行ってきました。
今,勉強している社会科の「くらしとごみ」について調べたいことを見学することができました。

4年:理科―電池のはたらき

2個の乾電池を直列につないで,モーターが速く回ることを確かめました。
今日は,豆電球ではどうなるかを調べました。
明るく光って,モーターと同じように,乾電池1個の時と2個とでは力が違うと気が付きました。
画像1
画像2

4年:理科―電池のはたらき

モーターをもっと速く回るようにするにはどうすればよいかを考えました。
意見は2つ出てきて,乾電池の数をふやせばよいと,電池の力を大きくするでした。
今日は,乾電池を2個つないでみました。
すると,速く回ることが確かめられました。
ミッション成功です。
画像1
画像2

4年:理科―電池のはたらき

モーターを電池につなぐと回ります。
前回,プロペラの回る向きを変えるには電池の向きを変えるとよいことに気付きました。
今日は,簡易検流計を使って,電池の向きを変えると電流の向きが変わるのかを確かめました。
画像1
画像2

4年:理科―電池のはたらき

電池とモーターをつないで,扇風機を作りました。
回り方を確かめると自分の方に風が来ないので,乾電池の向きを変えて確かめました。
今から,モーターカーを走らせるのを楽しみに頑張って学習しています。
画像1
画像2

4年:理科―ツルレイシ

ツルレイシの葉が多くなり,まきひげも出てきたので植え替えました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp