京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up38
昨日:65
総数:294478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続いています。熱中症予防のために、水筒にたっぷりのお茶を入れて持たせてください。

4年 紙を使って

画像1
画像2
 算数の「1けたでわる割り算の筆算」の学習で,色紙を実際に分けながら,問題を解きました。紙を動かして,式を立てて自分の考えをノートに書くことができました。

4年 都道府県の形クイズ

画像1
画像2
 社会の時間に都道府県の形から県名を当てるクイズをしました。イメージに残る簡単なものから,なかなか当てられないものまで楽しく取り組むことができました。

4年 スイッチを作ろう

画像1画像2
 理科の時間に電池回路のスイッチを作りました。スイッチをオンオフすることでモーターを回すことができることに大喜びでした。

4年 電池の数を増やすと…

画像1画像2
 理科の時間に電池の働きについて調べました。電池の数を変えると,豆電球の明るさはどう変わるかについて調べました。

4年 昼休みに

画像1
給食の後は,2クラス交じってドッチボールをしました。

たくさん食べてたくさん動いて元気いっぱいです。

4年 給食おいしいね!!

画像1画像2
体育でたくさん踊った後の給食だったので,とてもおいしそうに食べていました。

暑い日が続きますが,元気にたくさん食べていてます。

4年 池田ロックソーラン練習中!

画像1
今日の体育の時間も池田ロックソーランの練習をしました。

前回よりも声も出ていて,振りもキビキビとかっこよくできました。

4年 漢字の成り立ち

画像1
画像2
画像3
国語の時間の漢字の成り立ちの学習をしました。

たれやかんむりの学習をし,たくさん漢字を見つけて,紹介することができました。

4年 電池のはたらきを調べよう

画像1画像2
理科の電池のはたらきの単元で,電池とモーターで動くプロペラを作りました。

プロペラが完成すると,子どもたちは電池を配る前に息で回そうとしていました。

4年 電池のはたらきを調べよう

画像1
画像2
理科「電池のはたらき」の単元で,電池の向きとプロペラの回る向きの関係を調べました。

「プロペラが回っているとき涼しいか涼しくないか」から電池の向きが変わると回る向きが変わることを見つけられました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ・お願い

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp