京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up12
昨日:47
総数:293856
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/15(土)は9時40分〜休日参観と引渡訓練があります。6/17(月)は代休日です。

4年 寺子屋 5年生に向けて実力アップ!

画像1
画像2
画像3
4年生は、プレジョイントテストも終わりましたが、

次は、来年度5年生になるために、4年生の総復習を

毎日の寺子屋の時間で取り組んでいます。

月〜木曜日の寺子屋で「実力アッププリント」をし、

金曜日の寺子屋では、月〜木の総復習の「実力アップテスト」で力試しをしています。

また、そのテストでわからなかった問題などを中心に、

金曜日の放課後に、勉強会をしています。

さらに実力がついて5年生に上がれるように取り組んでいきます。

4年 「ものづくり体験教室」 Vol.3

画像1
画像2
画像3
2月7日(金)「タイルでコースターづくり」の様子です。

最後は、職人さんたちにいろいろ仕上げをしていただき、

乾燥させて、できあがりました!!

4年 「ものづくり体験教室」 Vol.2

画像1
画像2
画像3
2月7日(金)「タイルでコースターづくり」の様子です。

今回、講師として来ていただいた職人さんたちのアドバイスをもらいながら、

みんな熱心に取り組んでいました!

4年 「ものづくり体験教室」 Vol.1

画像1
画像2
画像3
2月7日(金)の5・6時間目に

「ものづくり体験教室」として、

「タイルでコースター作り」をしました。

みんな真剣そのもの!作品づくりに熱中していました!

いろいろな色や形のタイルを組み合わせ、創作していきました。

4年 1/29(水)書き初め

画像1
画像2
画像3
4年生が書き初めをしました。

題「生きる力」

みんな集中して一字一字に取り組んでいました。

1/17(金)わくわく野菜ランド・大根パーティー

画像1
画像2
画像3
1月17日(金)「大根パーティー」をしました。

ずっと大切に育ててきた大根を、いつもお世話になっている池田の先生や

地域の方々を招待し、その大根を「おでん」にし、「お・も・て・な・し」をしました。

各グループで考えた大根にまつわるクイズや○×ゲームなど

みんな工夫をこらして出し物をしました。

その後、みんなで育てた大根でつくった「おでん」を

来て下さった方々と一緒に味わいました。

1/16(木)4年1組 理科の実験の様子です。

画像1
画像2
画像3
1月16日(木)4年1組は理科室で「水の温まり方」の実験をしました。

今回の実験は、ビーカーの中の水に、各班で、絵の具・みそ・おがくずを入れ、

ガスコンロの火でそのビーカーを熱して、その中の動きを観察しました。

いろいろな発見や驚きがあったようで、

「おぉ〜」という声が各班からよく聞こえてきました。

最後のクラス全体での発表も、実験から自分たちの班で考えたり、

わかったことを全体の前でしっかりと発表することができていました。

4年・わくわく野菜ランド☆「大根の収穫」

画像1
画像2
画像3
毎日水やりをしたり、肥料をやったり、いろいろな手入れをしたりと、

4年生みんなで育ててきた「大根」がついに収穫の日を迎えました。

「大根を抜こうとしてもなかなか抜けない!」

みんなは押したり引いたり、工夫して、

また、何人かで力を合わせて、抜いていました。

ひとつひとつがみんなが予想してた以上に重く、大きかったですが、

学校までしっかりと持ち帰り、冬の冷たい水にも耐え抜いて、

きれいに大根を洗ってくれました。

下校するときに、両手で抱えて大事そうに持って帰ってくれていた姿が

とても印象的でした。


本日は4年2組の研究授業でした

画像1
画像2
今日の5時間目に校内研究授業として、4年2組の国語の授業を行いました。


授業が始まる前は、たくさんの先生方が見に来られているということもあり、

緊張した表情をみせていましたが、授業が始まると「やるぞ!」という良い表情になり、

みんな積極的に自分の考えを発表したり、グループで話し合ったり、と

すごく良い雰囲気で授業に取り組むことができていました。


4年 理科 ものの温度と体積

画像1
画像2
4年生は、今週から、本格的な実験学習として理科室での学習が始まっています。

今日の学習内容は…

「せっけん水のまくを試験管の口につけて、温めたり冷やしたりして、

体積のかわり方を調べる。」

でした。

ビーカーやフラスコなどの道具を使ったに実験で、

実際に目や身体で体験することで、

みんな、より一層興味を持って取り組んでいます。

これからも理科室での学習が続きます。

ルールや器具の使い方などにしっかり注意して、

良い学習になるように取り組んでいきます。




            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ・お願い

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp