京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:38
総数:292745
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 1年生を迎える会 「ダンスホール☆」

画像1
画像2
画像3
 全校で1年生の入学のお祝いをしました。3年生はダンスホールの曲に合わせてノリノリのダンスを披露しました。練習も楽しく取り組んでいた3年生、本番でもバッチリかっこよく踊ることができ、1年生に喜んでもらいました。

3年 外国語活動「How are you?」

画像1画像2
この学習の仕上げの時間です。
感情や状態を尋ねる言い方にもずいぶん慣れてきました。簡単なやりとりをたくさんの友だちと楽しみ、前回作成した名刺カード交換を取り入れながら行いました。少し緊張気味の子どもたちでしたが、友だちと会話をするうちに笑顔も見られました。何度も繰り返し、表現することが大切です。

3年 食の指導「バランスのよい食事を」

画像1
画像2
画像3
栄養教諭による食の指導がありました。
食べ物の3つの働き「赤:体をつくる・黄:熱や力のもとになる・緑:体の調子を整える」を知り、給食献立の食品を班で3色のグループに分けてみました。
毎日の給食はこの3つが必ず組み合わされていることに気づき、毎回の食事に3つをバランスよく取り入れることが大切だということがわかりました。

3年 国語 「こまを楽しむ」

画像1
画像2
画像3
説明的文章を読む学習に入りました。まずは、文章中に出てくる意味のわかりにくい言葉を国語辞典で調べます。たたきごまの「むち」を調べていると、鞭・無知・・・複数の言葉がみつかりました。
「先生、どっち?」
教科書にもどり、どちらの「むち」の意味がふさわしいのかを考えます。
「わかった!」
ひとつひとつが新しい知識を得るために必要な学習です。

3年 書写「はじめての学習」2

画像1
画像2
画像3
たくさん覚えることがあり、筆で文字を書くこと自体も初めての人がほとんどだったのですが、最後まで集中して学習できました。
書き終えた半紙は半紙ばさみに挟んで保管することや、文字を書いているときは物音を立てないことなどもひとつひとつ覚えていきます。

姿勢のきれいな人が多かったです。
次回の毛筆学習も楽しみですね。

3年 書写 「はじめの学習」1

画像1
画像2
画像3
初めての毛筆書写です。
まずは、用具の名前とセッティングの仕方から覚えます。硯、文鎮・・・など聞いたことのない用具も出てきます。
初めて墨汁を筆につけ、半紙に書くときは、ドキドキしながらそっと書いていました。

3年 社会見学3

画像1画像2画像3
お弁当タイムの後は、広い梅小路公園で身体を動かして遊びました。鬼ごっこをしたり、持ってきたソフトバレーボールで遊んだり、だるまさんが転んだをしたり・・・。あっという間に時間が過ぎました。帰りは遊び疲れて、「もう歩けへん!!」と言っている子どもたちでした。

3年 社会見学2

画像1
画像2
画像3
お弁当タイムです。心地よい天候の中、野外でシートを広げ食べるお弁当は最高です。
「お腹すいたー!!」お待ちかねのお弁当にどの子も笑顔があふれていました。
朝早くからのご準備、ありがとうございました。

3年 社会見学1

画像1
画像2
画像3
心配していた雨も止み、さほど暑くないちょうどよい気候のなか、全員で社会見学へ出かけることができました。まず目指すのは京都タワーです。
展望室からの眺めは大変良く、360度遠くまで見渡すことができました。社会科の授業で予想したことを自分たちの目で確かめます。いつもは地図を広げて京都市のまちの様子を学習していますが、今日は高いところからそれを眺められます。子どもたちは飽きることなく、興奮気味に見学していました。平安神宮の鳥居や大文字山も見つけることができました。

3年生:1年生をむかえる会に向けて

画像1画像2
 1年生をむかえる会で、3年生はダンスを披露する予定です。動きの激しいダンスですが、みんな一生懸命頑張っています。本番が楽しみです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食最終
3/22 卒業式
3/25 修了式 完全下校12時

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp