京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:46
総数:294020
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続いています。熱中症予防のために、水筒にたっぷりのお茶を入れて持たせてください。

3年:理科 たねのかんさつ

画像1画像2
オクラ・大豆・ひまわり・ホウセンカの種を観察しました。

形・色など見てわかることや,触った感触・においなどまでじっくりと見ました。
小さい種は虫眼鏡で観察をし,ノートに気付いたことを書きました。

次回は畑の準備です。
楽しみですね。

3年:理科―たねまき

3年生では種から育てて成長の様子を観察していきます。
今日は,ダイズ,ヒマワリ,オクラ,ホウセンカの種を観察して,色,形,大きさなどを確かめました。
「オクラの種にとんがったところがあって,タマネギみたい。」
「ホウセンカは,小さいなあ。」
など,つぶやきながら,これから育ててみたい種を選んでいました。
画像1
画像2

4年:音楽

画像1画像2
4年生では,担任外の指導者と音楽を学習します。
自己紹介のあと,『花束をあなたに』という歌唱曲の歌詞の聴き取りをしました。
熱心に耳を傾け,みんなで歌詞を完成させることができました。
リコーダーの演奏では,3年生のときに学習した曲を聴かせてもらいました。

3年:春の草花

画像1
画像2
画像3
校内に咲いていた草花をスケッチしたものに,色をつけました。
絵の具を使うことをとっても楽しみにしていたので,始める前からワクワクしていましたが,説明を終え,活動を始めるととても集中して筆の先を使って丁寧に色を入れていました。
作品を掲示するのが楽しみです。

3年:寺子屋の時間 スタート!!

画像1画像2
帯時間の学習,「寺子屋の時間」をスタートしました。
まずは,たしざん90問プリントから始めました。タイマーの音で一気に集中してどんどん問題に取り組みます。
答え合わせを終え,正解数を書き込むと,
「フー,つかれたけど楽しかった!」
と,言っていた子どもたち。
明日は,今日の自分を越えることを目標に,コツコツと計算問題から取り組みます。

3年:理科−しぜんのかんさつ

理科の学習では,これから観察カードを書いていくための練習を,野草のカタバミでしました。
まず,生物の名前をカタバミと書いて,茎や葉や花のようすを絵で描いたら,色や形や大きさについて気がついたことをカードに書きました。
花弁が角ばっていることや葉がハートの形をしていることなど細かいところまで見て観察していました。
画像1
画像2

3年:丁寧に!

画像1画像2
今日から,漢字をノートに書く家庭学習と自主学習をスタートしました。
やり方を学んだあと,漢字ノートを少し書いてみました。
子どもたちは集中して、2年生のときよりも少し小さめのマスになったノートに丁寧に漢字を書いていました。

3年:理科―しぜんのかんさつ

理科の時間に虫メガネを使い方を学習しました。
教室で使い方と注意することを確かめて,中庭に咲いているアブラナやダイコンなどを観察しました。
地面の近くを見てアリやダンゴムシを見つけた人もいました。
曇っていたので太陽を直視する人はいませんでしたが,目から離してのぞいてみると,レンズの中の景色がさかさまになっているので不思議だなあと感じた様子でした。
画像1
画像2

3年:給食 「大好きなカレー」

画像1画像2
今日の給食はみんなの大好きなカレーでした。

4時間目の体育が始まる前から,とっても楽しみにしていた子どもたち。
あっという間に食べてしまいました。

これからもおいしい給食をしっかり残さずにいただきましょう。

3年:理科 「虫眼鏡の使い方」

画像1
画像2
画像3
理科の学習が始まっています。

小さいものをよく見て観察すると,今まで分からなかったことが分かります。
今日は虫眼鏡の使い方を教わり,実際に指の模様を見たり,春の草花を見たりしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp