京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:46
総数:294020
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続いています。熱中症予防のために、水筒にたっぷりのお茶を入れて持たせてください。

3年:社会「商店のはたらき」

画像1画像2
新しい単元の学習に入りました。
今日は、先週からの「買い物調べ」をもとにみんなのお家ではどんな店で買い物をしていることが多いのかを話し合いました。
たくさんのお家でアルプラザ醍醐などの「スーパーマーケット」を利用していることが分かりました。
また、買っている物の大部分は食料品であることにも気がつきました。
これから「スーパーマーケット」について学習問題を作り、学んでいきます。

3年:外国語 「How many?」

画像1
画像2
ALTと一緒に活動をしました。
「How many?」のまとめとして、ミッシングゲームと数当てクイズをして盛り上がりました。
ソングやチャンツ、ゲームを通して11から20もたくさんの人が言えるようになりました。

3年:書写「お手本をよく見て」

画像1
画像2
今日は硬筆書写をしました。
国語で学習した俳句を視写します。
お手本を一文字一文字よく見ながら,文字の大きさや書く場所にも気をつけてゆっくり丁寧に書きます。
毛筆のときのように,背筋をピンとのばして,心を静めて集中して書けている人が多かったです。

3年:算数「一万をこえる数」

画像1画像2
大きい位の数にも少しずつ慣れてきました。
今日は10倍するとどうなるかを考えました。
20×10を,それぞれの考え方でノートに書いて交流しました。
10倍したら位が一つ上がるので,みぎはしに「0」を書けば答えになることを確認しました。
どうしてこうなるのか,をしっかりと自分で説明できるようになることはとても大切です。

3年:道徳の学習

画像1画像2
道徳の学習では,身の回りに起こりそうなことの資料をもとに自分だったどうか,このような場合はどうか,など物事をさまざまな角度から考え,自分の行動の仕方について立ち止まって考えたり振り返ったりしながら深めています。
今日は公共のものを大切にしようとする態度について考えました。
自分たちに置きかえて考えられる人がたくさんいました。
友だちの意見を聞くことも大切な学習です。
学習後に自分の考えが変わった人もいました。

3年:音楽 「聴き合って」

画像1画像2
リコーダーの音色を互いに聴き合い,よりきれいな音色を目指しています。
まだ押さえる指を見ないと不安な人もいますが,指のはらで穴をふさぐことにも少しずつ慣れてきています。
鍵盤ハーモニカも演奏しました。
歌うグループと鍵盤ハーモニカを演奏するグループに分けて互いに聴き合って合わせました。

3年:総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
学校の教職員にインタビューをしました。
事前に練習をしていたものの,実際にインタビューをするとなると緊張したり,うまく言えなかったりで教室に帰ってくるとホッとした表情をしていました。
それでも,自分たちが考える池田小学校の自慢とはまたちがった自慢を聞くことができました。
聞いたことをどのように整理していくのか考えて学習を進めていきます。

3年:外国語「How many?」

画像1画像2
外国語活動の様子です。
ソング,チャンツの他,ペアやグループでの活動やゲームを通して1から20までの数字に慣れ親しんでいます。
11から20は少し難しいですが,たくさんの人が言えるようになってきました。

3年:図工「クリスタルアニマル」鑑賞会

画像1
画像2
画像3
ペットボトルやプリンカップなどの光を通す素材の空き容器で作ったオリジナルの生き物や動物たちに光を当てて鑑賞会をしました。
暗い部屋で下から光を当てると,一生懸命色をぬった甲斐あってとてもきれいな色に光って見えました。
それぞれの作品のよさをみんなで味わうことができました。
今日・明日で作品を持ち帰ります。

3年:算数「一万をこえる数」

画像1画像2
一万をこえる数を学習しています。
大きな数を読んだり,書いたりしながら数の仕組みや位について理解を深めていきます。
空位に「0」を書き忘れたり,桁数を数え間違えたりとまだまだ正しく読んだり書いたりすることが難しいです。
繰り返しの学習が必要です。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp