京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:57
総数:294200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続いています。熱中症予防のために、水筒にたっぷりのお茶を入れて持たせてください。

3年:音楽 久しぶりの鍵盤ハーモニカ

画像1画像2
音楽では,久しぶりに鍵盤ハーモニカを演奏しました。

自分で階名をよんで,正しい指使いで演奏することにチャレンジ。

指くぐりや指またぎも一生懸命にやっていました。

もうすぐリコーダーの学習も始まります。

3年:理科―こん虫の育ち方

教室で世話をしていたモンシロチョウがサナギになって1週間。
ついに,蝶になりました。
中間休みに気付いて,先生にも教えに来てくれました。
キャベツの葉にとまったままじっとしていましたが,昼には飛び始め,外へと出ていきました。
3年生は大喜びで,蝶の旅立ちを見送っていました。
画像1
画像2

3年生:国語「国語辞典の使い方」

画像1画像2
お家でご準備していただいた国語辞典を使って学習をしています。

まずは,語句の引き方から・・・。
五十音に並んでいることを知り,お目当ての語句を探しますが,なかなか見つけられません。
五十音順を思い浮かべながら一生懸命探しました。

「深い」には物理的距離の深さ以外にも意味があることを知り,驚いていました。
どんどん活用できるようになりたいですね。

3年生:「青虫発見!!」

画像1
画像2
中間休み,みかんの木をよく見ていると・・・。

いました!アゲハの幼虫です!!

発見した子は大喜び,まだ少し小さめの幼虫ではありますが,木の周りを
羽化したアゲハ蝶も飛んでいましたので,きっとここからたくさんのチョウが羽化するのでしょう。

楽しみです。

3年:書写 初めての毛筆

画像1
画像2
今日から毛筆の学習を始めました。
用具の名前,使い方,約束などたくさん覚えることがありましたが,とても意欲的に取り組むことができました。
初めて筆を使って書いた感想は・・・

「おもしろい!」
「鉛筆とちがってちょっと変な感じがする・・・」
「気持ちがいいなぁ」

など,戸惑いの声もありましたが,硬筆とは違う書き味に少しずつ慣れていきたいと思います。

3年:理科「植物の育ち方」

画像1画像2
理科では,ひまわりの子葉を観察しました。
観察するときは,色や形,大きさ,手触りなど見たり触ったりして詳しくカードに記録しています。
その後,少し育ったホウセンカを畑に植え替えました。

3年:外国語活動「How are you?」

画像1
自分の気持ちを表す言い方を学習しました。
2人組で,互いに

「How are you?」
「I'm happy.」

と,やりとりをしてみんなで聞き合いました。
スムーズに今の気持ちを言える人が増えてきました。

3年:算数 図をつかって

画像1
画像2
算数では,線分図を描いて文章題を解く練習をしています。
問題文から加減を考えて立式するときに,図に描いて考えるととてもわかりやすいことに気づくと答えが早く出せます。
はじめは図をヒントに式を考えていますが,自分で図を描けるように今後は慣れていきたいです。

3年:京都市のようす

画像1画像2
京都市の学習に入りました。

京都市ってどんなところ?
と,聞くと,「・・・・。」

京都市ってどこにあるの?
と,聞いても「・・・・。」

日本の中の,京都府の中の,京都市の中の,伏見区にみんなは住んでいるのだということから学習を始めました。

京都市の地図を見て,知っているところを見つけてうれしそうにしていました。
地図の見方とともに,京都市のとくちょうに気づいていきたいです。

3年:理科―たねまき

ホウセンカ,オクラ,ダイズ,ヒマワリの種を畑に植えました。
場所が限られているので,間を十分に開けて植えようとすると場所が足りなくなってしまい,新たに耕したところに植えてもらいました。
子どもたちは,10日ほどしたときに発芽し始めることを楽しみにしていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp