京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up45
昨日:43
総数:294528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続いています。熱中症予防のために、水筒にたっぷりのお茶を入れて持たせてください。

3年:理科―ゴムと風の力

輪ゴムを伸ばし方を変えて,車の動く距離の違いを調べました。
初めは5cm伸ばして,次に,10cm伸ばして走った距離を比べました。
画像1
画像2

3年:算数「時こくと時間」

画像1画像2
算数では時刻と時間を学習中です。
何分後は何時何分?を求めたり,何時に到着するためには何時何分に出発すればよい?を求めたり,図書館の開いている時間は何時間?を求めたり・・・・。
頭の中で時計の針を進めたり戻したりしながら考えていますが,普段の生活でも時計の針をよむ機会が少ないのか,なかなかの悪戦苦闘ぶりです・・・。
昨日は,「秒」の学習をしました。自分たちの思っている時間感覚を確かめたり,60秒間を頭の中で数え,ちょうど「1分」の長さを知ったりしました。
生活と直結する大切な学習のひとつです。
ご家庭でも折にふれ時刻や時間をたずねてあげてほしいです。

3年:図工「クリスタルアニマル」 2

画像1
画像2
画像3
完成した作品たちです。
もう少し色付けしたり,制作したい人もいますので,続きをがんばります。
来週,光を当てて鑑賞会をするのが楽しみです。

3年:図工「クリスタルアニマル」 1

画像1
画像2
画像3
お家からもってきた光を通す素材のものを自分の思いに合わせて組み合わせて生き物を作りました。
友だちのアイデアを見る時間をはさみ,よりイメージしたものに近づけるよう工夫をしました。

3年:算数「時こくと時間」

画像1
画像2
時計の針をイメージしながら5分ずつ進めたり戻したりして考えます。
「ちょうど」で区切ると考えやすいのですが苦手な人も多いようです。
何時何分のことを「時こく」,時こくと時こくの間を「時間」ということを再確認して問題に取り組んでいます。

3年:自主学習

画像1
画像2
自主学習に毎日取り組んでいます。
内容は,「漢字・計算・図書の紹介」等,様々ですが心がけたいことは「自分のための学習になっているか」です。
声をかけ続けていると,その日学習したことを復習する内容や,その日面白そうだと思ったことを更に調べた内容,またテストに向けた学習などに広がってきています。
反面, 面倒臭いからと言って,簡単な計算をしたり,ひらがなや片仮名の練習をしたりして済ませてしまう人もいます。
今日は,
「テストに向けて学習したことをまとめてみよう」
と,課題を出しました。
上手にまとめられている人がたくさんいました。
来週は漢字50問テストもあります。
自分のためにコツコツと学習を積み重ねてほしいと思います。

3年:音楽  美しい音色を・・・

画像1画像2
リコーダーの学習では,きれいな「シ」の音を出せるように,がんばっています。

「早く他の音を吹きたい!」

と,言いながらも,タンギングや姿勢,ホールの塞ぎ方など気をつける点がずいぶんできるようになり,当初よりきれいな音になってきています。

「トゥトゥトゥ・・・」

で,演奏することをいつも意識して「リコーダーの音」を身につけてほしいと思います。
「シ」だけで演奏できる曲を2曲演奏し,徐々に自信をつけています。

3年:総合的な学習の時間

画像1画像2画像3
3年生は池田小学校の「じまん」を探る学習に取り組んでいます。

昨日は,学校内を歩いて「自慢できそうなものや場所」を探してみました。

エントランスには水槽がずらっと並び,3階に行くと見晴らしがよい池田小学校。

子どもたちの見つけた自慢は他にどのようなものがあるか,交流をしていきます。

3年 書写:毛筆「土」

画像1
画像2
今日は縦画の筆使いを練習しました。

前回の横画で学習した筆の向きや送筆のした仕方を復習したあと,縦画の練習をしました。
何度も試して書いた「土」。
練習の成果があった子もたくさんいました。

まだまだ難しい毛筆ではありますが,集中して一生懸命書いています。

3年:読書に親しもう

画像1画像2
図書室で好きな本を読んでいます。
できるだけ,週に一度図書室でじっくり読みたい本を探したり,読んだりできる時間を取っています。
興味の幅が広がるといいなと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp