京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:24
総数:292716
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年:国語「きつつきの商売」

画像1画像2
学習の最後には,自分で物語の続き,「3」の場面を作ります。
まずは,お話の中心になることをノートに書きだしました。
「おきゃくさんは,だれにしよう?」
「どんな音をいくらにしようかな」
と,楽しそうに考えていました。


3年:理科―たねまき

いろいろな植物の種をまいて,育てていきます。
ダイズやホウセンカ,オクラ,ヒマワリの種を観察したときに,育ててみたい植物を2つ選びました。
今日は,手作りのポットにそれぞれの種を撒きました。
それぞれ,大きく育つようにやさしく土をかぶせていました。
画像1
画像2

3年:「考えて」行動すること

画像1
画像2
画像3
「先生,終わりました」
「できました。」
「ありません」・・・

自分のことをしっかり伝えてくれる子どもたちですが,その次をどうしたらよいかを考えることはまだ少し苦手な部分です。

でも,ひとつひとつ考えられるようになっていることが増えてきています。

そうじの終盤,もう担当場所の掃除を終えた人が,自ら考えて次の準備をしていました。自分のことだけでなく,みんなのことを進んで!!

そして寺子屋の時間がくるまでにはすっかりみんなの机にファイルが配られていました。
さすがです!!

3年:社会 地図記号

画像1
画像2
「わたしたちの町」の学習で,校区にあるものを地図に書き込んで,校区地図を作る学習をします。
見やすい地図にするために,「地図記号」があるということを知り,どんな記号があるのかを地図帳を使って調べてみました。
新しいことを知ってうれしそうでした。
早速,自主学習で復習してきた人もいました!

3年:外国語

画像1画像2
3年生からテキストを使っての外国語の学習が始まります。
最初のユニットは「Hello!」あいさつです。
簡単なあいさつを友だち同士で何度も交わし,英語の表現に親しみます。
また,世界のあいさつについても触れ,クイズをしました。
今日は手作り名刺の交換をしながら友だちとあいさつをしました。

3年:国語 きつつきの商売

画像1
「おとや」さんの素敵な音をきいた動物たちの気持ちを考えました。

「ずっと聞いていたいな」
「雨の音ってこんなにすてきだったんだ」
「ぼくも聞きに行きたいよ」

とても素直な気持ちがいっぱい出ました。

3年:算数 わり算

画像1画像2
算数は,わり算の学習に入りました。
12個のいちごを「同じ数ずつ」分けるにはどうしたらいいのか・・・。
今日は数図ブロックを操作して考えました。
友だちの考えから自分の考えを広げられるようになるといいなぁと,思っています。

3年:社会 わたしたちの町

画像1画像2画像3
東西南北の確認をしたあとに,学校の周りの様子を地図で見ました。
グーグルマップのストリートビューで,池田小学校の北にあるもの,南にあるものを探しました。
実際に校区を歩くのが楽しみです。
今後,校区地図を作っていきます。


3年:理科 たねのかんさつ

画像1画像2
オクラ・大豆・ひまわり・ホウセンカの種を観察しました。

形・色など見てわかることや,触った感触・においなどまでじっくりと見ました。
小さい種は虫眼鏡で観察をし,ノートに気付いたことを書きました。

次回は畑の準備です。
楽しみですね。

3年:理科―たねまき

3年生では種から育てて成長の様子を観察していきます。
今日は,ダイズ,ヒマワリ,オクラ,ホウセンカの種を観察して,色,形,大きさなどを確かめました。
「オクラの種にとんがったところがあって,タマネギみたい。」
「ホウセンカは,小さいなあ。」
など,つぶやきながら,これから育ててみたい種を選んでいました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp