京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up53
昨日:29
総数:294371
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続いています。熱中症予防のために、水筒にたっぷりのお茶を入れて持たせてください。

3年:算数 図をつかって

画像1
画像2
算数では,線分図を描いて文章題を解く練習をしています。
問題文から加減を考えて立式するときに,図に描いて考えるととてもわかりやすいことに気づくと答えが早く出せます。
はじめは図をヒントに式を考えていますが,自分で図を描けるように今後は慣れていきたいです。

3年:京都市のようす

画像1画像2
京都市の学習に入りました。

京都市ってどんなところ?
と,聞くと,「・・・・。」

京都市ってどこにあるの?
と,聞いても「・・・・。」

日本の中の,京都府の中の,京都市の中の,伏見区にみんなは住んでいるのだということから学習を始めました。

京都市の地図を見て,知っているところを見つけてうれしそうにしていました。
地図の見方とともに,京都市のとくちょうに気づいていきたいです。

3年:理科―たねまき

ホウセンカ,オクラ,ダイズ,ヒマワリの種を畑に植えました。
場所が限られているので,間を十分に開けて植えようとすると場所が足りなくなってしまい,新たに耕したところに植えてもらいました。
子どもたちは,10日ほどしたときに発芽し始めることを楽しみにしていました。
画像1
画像2

3年:算数 わり算

画像1
画像2
画像3
わり算の学習もまとめに入ってきています。
はじめは,ペースに乗れなかった人も今ではしっかり自分なりにノートを作れるようになってきています。
自分の考えを文や絵,図で表現できるようにもなってきて,TV画面に映し出してノート交流もしています。
もうすぐ,わり算のテストもあります。
自主学習などを利用して復習してほしいです。

3年:理科―こん虫の育ち方

教室でモンシロチョウの産み付けた卵から,幼虫を育てています。
キャベツの葉が芯だけになるほど食べつくしてよく育っています。
その中の1匹がさなぎになりました。
来週になったら,モンシロチョウが飛び立つかなと,楽しみに見守っています。
画像1
画像2
画像3

3年:社会 わたしたちのまち

画像1
画像2
画像3
先日校区を歩いてみつけた校区の建物やお店などをひとりひとり地図記号を使ってまとめました。
地図記号を使って整理してみると,校区には住宅が多いこと,大通りに面してお店が多いことがぱっと見てわかりました。
方位がまだあやふやなので,地図の見方を通して慣れていきたいです。

3年:総合的な学習の時間

画像1
画像2
3年生になって初めての総合的な学習の時間です。
総合的って何?何をするの?と興味津々の子どもたち,学習のテーマは,「さぐってみよう!わたしたちの学校」です。
池田小学校の魅力をまずは自分たちで出し合います。
子どもたちにとって,広い運動場やおいしい給食・広い校内はとても魅力的なことのようでした。
これからの学習が楽しみですね。

3年:体育 新体力テスト

画像1画像2画像3
新体力テストも終盤です。
今日は体育館で「20mシャトルラン」を実施しました。
往復持久走です。電子音に合わせて20mを行ったり来たり走ります。
最初はゆっくり間隔でなっていた電子音が少しずつ速くなっていきます。
だんだん走りが追い付かなくなってきますが,がんばって走りました。
また,終わった後もまだ頑張っている友だちを応援することができました。

3年:理科―子葉の観察

今日は,ホウセンカが発芽したので,ポットに移して教室で観察しました。
種から発芽する様子は,NHKの学習番組で見て確かめました。
種から出てきた葉を,子葉ということを確かめた後,グループごとに観察しました。
色や形,大きさに加えて,手触りについても調べて観察カードに書きました。
子どもたちはよく見ていて,根元のほうには赤い色がみられていることや,葉の表側はつるつるだけど,裏側はザラザラだったと記録していました。
画像1
画像2

3年:社会 わたしたちのまち

画像1画像2
社会の学習で,校区を歩きました。
外環状線沿いや小栗栖街道沿いには店や病院・薬局などがたくさんありましたが,橋の上から山科川を眺めると,住宅地が集まっていることが分かりました。
また,交番や郵便局,消防署・役所なども校区にあることが分かりました。

先日学習した地図記号を使って,校区地図にまとめていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp