京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:56
総数:292670
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 ひらがなに挑戦

画像1
3年生では,今週の書写の時間にひらがなの筆使いに挑戦しました。子どもたちにとって,ひらがな独特の丸みを帯びた形をとることや,文字の大きさやバランスをとることが難しかったようで,少し苦戦している様子が見受けられました。それでもお手本をじっくり見て真剣に書写に取り組む姿も見られ,普段のにぎやかで楽しそうな姿とはまた違う子どもたちの顔が見られたと思います。

3年 体育

画像1
画像2
画像3
体育の授業で,変身じゃんけんというものをしました。子どもたちは,自分が考えたグー・チョキ・パーを全身で表現し,楽しみながら学習に励んでいました。

3年 春の遠足 出発

画像1
画像2
本日,春の遠足として大文字山に登りました。
地震の影響や天候など,保護者の皆様には多くの心配をおかけしましたが,無事全員で帰ってくることができました。

まず学校を出発し,電車を乗り継いで出町柳まで行きました。
どの子も静かにすることができていて,公共交通機関の使い方はとても上手でした。

3年 春の遠足 山頂まで

画像1
画像2
画像3
京阪出町柳駅に到着した後は,哲学の道などを通りながら徒歩で大文字山まで向かいます。
子どもたちの中には,街中の段階で疲れていそうな児童もいましたが,山道になった途端元気に戻る子もいました。
元気な子は疲れている子に肩を貸してあげたり,大きな声で応援していたり,この学年の最大の長所である「協力」をたくさん見せてくれました。

3年 春の遠足 山頂

画像1
画像2
画像3
みんなで頑張って山頂まで登りきると,子どもたちにとっては初めての景色が広がりました。
「おおおおおお!!」
という歓声とともに,さっきまで疲れきっていた子どもたちも山道を駆け上がっていました。
全員が揃ったところで,みんなで美味しくお弁当をいただきました。保護者の皆様,お弁当などのご協力ありがとうございました。

*トンビにお昼ご飯をとられた子は,今年は0人でした。

3年 春の遠足 下山

画像1
画像2
お昼ご飯と昼休憩が終わると,とうとう下山です。
1時間以上遊んだにもかかわらず,
「もっと遊びたかった〜」
という子どもたちの声がたくさんありました。

大文字山の右払いから南禅寺の方へ下ります。
途中に滑りやすく危険なところがあるのですが,そこを見た子どもたちは気持ちを引き締直し,頑張って山を下りていました。

3年 春の遠足 帰校

画像1
画像2
帰り道は少し大変でした。
水筒に多めに持ってきていた飲み物を,長い遊び時間のせいで山頂で飲み切ってしまっていた子どもが大勢いたようで,みんな喉が渇いてしまっていました。熱中症も心配なので,急遽南禅寺で休憩しましたが,先生から水をわけてもらう子が続出しました。
登山と遊びで体力も少なく,喉も乾いているというしんどい状況でしたが,帰りの道でもケンカや揉め事もなく,しっかりと帰ってくることができました。

大きなけがや事故や,途中でリタイアしてしまう子が一人もおらず遠足を終えることができたのは,子ども一人ひとりが本当に頑張ったからです。
是非お家でも,子どもたちの口から直接感想を聞いてみてください。
たくさんのご協力ありがとうございました。

3年 気になる記号

国語の学習で,身の回りにある記号を調べています。
学校を探検しながら,たくさんの記号をみつけることができました。
画像1
画像2
画像3

3年:歯みがき週間

歯みがき週間がはじまりました。

みんな給食後に一生懸命歯を磨いています!
画像1
画像2

3年 京炎そでふれ

画像1
画像2
毎年民舞を踊っている3・4年生ですが,今年は京炎そでふれを踊りました!
難しいテンポや振付けもある中で,子どもたちは精一杯踊りきってくれました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/28 6年生  栗陵中学校文化祭鑑賞
9/29 あけぼの子ども園 運動会
9/30 あけぼの子ども園 運動会(予備日)
10/2 山の家1日目
10/3 山の家2日目
10/4 山の家3日目
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp