京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up48
昨日:77
総数:293584
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/15(土)は休日参観と引渡訓練があります。6/17(月)は代休日です。

3年 夏休みの思い出

画像1
夏休みの作文の発表会をしました。
友達の発表を聞いて、質問や感想がとびかっていました。

にこにこと楽しそうに思いでを話していたので、夏休みにいろんな体験をしたんだなぁと思いました。

3年 自由研究がんばりました

夏休みの自由研究をもちよって,それぞれの作品の紹介をしました。

友達にいろいろと質問をしたり、文章を読んだりして、とても興味をもっていました。

「おもしろい!」「すごい!」と、うれしい言葉がたくさん聞こえて、みんなのがんばった成果だなぁと感じました。
画像1
画像2
画像3

3年 ヒマワリの様子

画像1画像2
時々様子を見に来てくれる人もいるようですが,どのヒマワリのお花も下を向いています。

ヒマワリは,夏休み中も,プールから聞こえるみんなの元気な声を聞きながら暑い毎日を過ごしています。



3年 夏の学習会

画像1
夏休みがスタートして,2回目の学習会です。

2日間とも,教室がいっぱいになるくらいたくさん参加してくれました。

少し友達と相談したりと楽しい雰囲気の中,自分のペースで宿題や自主プリントに取り組んいます。

学習会は明日で最後です。プールも始まりますよ〜!

待ってます!!

3年 明日から夏休み

画像1画像2画像3
今日で学校生活もひと区切り・・・。

4月からあっという間の4か月でした。

大好きな給食にも大きくなったヒマワリにも「ありがとう」を伝えてみんなで仲良く下校しました。

また夏休みにいろんな経験をして8月には楽しいお話をたくさん聞かせてほしいなと思います。

体調に気をつけて元気に夏休みを過ごしてください。


学習会や水泳にはどんどん参加してくださいね!

夏休みも学校で待ってます!

3年 枝豆パーティー

画像1
画像2
画像3
とっても楽しみにしていた枝豆パーティー、3年生みんなでわいわいとプチ調理実習をしました♪


枝豆を切り離すところから、わくわくドキドキ・・・

食器を洗ったり、お鍋にお水を汲んだりすることもすごくうれしい様子で、にこにこお話しながら枝豆を湯がいていました。

声かけ隊の方のお手伝いもあって、手際よく、調理できました。

豆のかたさや塩加減をかくにんして、

仲良くいただきまーす!!


どの子もおいしいおいしいと笑顔いっぱいでした♪

楽しくってあっという間のひとときでした。

3年 風のはたらき

理科の学習で、風の力で物をうごかすはたらきについて調べました。

自分の息でどれだけ車が動くか試したあとに、扇風機の風で車の動き具合を確かめました。

弱い風と強い風では動き方が変わるかな・・・

実験すると、みんな予想した通りだったようで、「やっぱり!」と言っていました。

そして強い風で動いた車に、「もっとがんばれ!」と笑顔で応援していました♪
画像1
画像2
画像3

3年 花の観察

画像1
画像2
大きくてきれいで立派なヒマワリの花を観察しました。

「小さな花が集まっている」ことに気づいた子がいて、みんなで、どれどれ・・・と順番にヒマワリのお顔をのぞきこみました。

夏休みが明けたらどうなっているのでしょう・・・

3年 社会のルール

画像1画像2
今日はスクールサポーターの方に来校いただき、3年生みんなで、自分の生活を振り返りながら、社会で生活をする上でのマナーやルールのお話を聞きました。

「法律」というむずかしい言葉も出てきましたが、「よい心」と「わるい心」という観点から、子どもたちにとって分かりやすいお話をしていただきました。

真剣な表情でお話を聞き、「わるい心にブレーキをかけて、よい生活を送りたい」と感想にもあがっていました。

夏休みが近づいているので、正しい行動、正しい判断ができる3年生であってほしいと改めて感じました。

3年 大きくなったヒマワリ

画像1
画像2
ぐんぐん空高くのびたヒマワリが、きれいな花を咲かせました!!


「おひさまが好きやねんなぁ」

「きれいな色!」

と、ひまわりを見上げてみんなうれしそうに話していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 クラブ活動(3年見学) 健康の日
2/7 新入生半日入学
2/10 池田タイム 4組・5組 日本語教室 たてわり遊び 漢字検定
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp